オニカサゴ釣りは、沖での船釣りが一般的です。
水深100~200mと非常に深いタナで釣りをします。
ここでは、船でのオニカサゴの天秤仕掛けと釣り方についてご紹介します。
船でのオニカサゴの天秤仕掛け
船でのオニカサゴの天秤仕掛けについてご紹介します。仕掛けについては、次のとおりです。
オニカサゴは、テンビン仕掛けで釣ります。
竿
竿は、根魚専用(深海用)やヤリイカ用、青物用の竿がおすすめです。
オモリ負荷は、150~200号です。
150号ぐらいがベストです。
硬すぎると当たりを取りにくいです。
長さは、2mぐらいが扱いやすいです。
長すぎると、オモリが重いだけに疲れてしまいます。
リール
水深が深いので、電動リールは必須です。
ダイワなら500番がおすすめです。
手巻きリールでもできなくはありませんが、手返しが遅くなるので非効率です。
ライン
ラインは、PEの4~6号を300m巻いておきます。
あまり細いと、太いPEの釣り人とお祭りした時に、PEが切れてしまうことがあります。
そうかと言って太すぎると、抵抗が大きくなるのでフケやすいです。
テンビン
一般的なテンビンでも、片テンビンでも構いません。
大型のもの(腕長50cm以上)を用意します。
ハリス・針
ハリスはフロロカーボンの6~8号で、針はムツ針18~22号です。
市販の仕掛けを購入すればよいです。
2本針と3本針があります。
初心者は、トラブルが少なく手返しの早い2本針がおすすめです。
根がかりが多いので、仕掛けは多めに準備しておきます。
オモリ
オモリは150~200号を使うことが多いです。
船長の指示に従います。
事前に確認しておくとよいです。
その他
水中ライトやケミホタルを付けることもあります。
念のため、用意しておくとよいです。
ただし、サメが多い時は外した方が無難です。
船長の指示に従うようにします。
オニカサゴ釣りのエサ
オニカサゴ釣りのエサについてご紹介します。エサには、サバ・サンマなどの切り身やイカの短冊を使うのが一般的です。
他には、エサ持ちのよいアナゴやアピール重視のサケの皮を使ってもよいです。
大きめのエサを付けると、大型が喰ってくる確率がアップします。
大型狙いなら、大きめのエサを使うとよいです。
大きさだけではなく、形状にもこだわるとよいです。
切り身の先だけを細くしたり、薄くしたり、切り込みを入れて二股にするなどいろいろ工夫できます。
これをやるかやらないかで釣果に差が出ることがあります。
針にタコベイトをつけて、さらにアピールするとよい時もあります。
エサの代わりに、ワームを付ける人もいます。
ススム
エサとワームの両方で釣ってもよいです。
船でのオニカサゴの釣り方のコツ
船でのオニカサゴの釣り方のコツについてご紹介します。まず、仕掛けを投入し、底まで沈めます。
着底すれば、底を取ります。
すぐに行わないと、根がかりする可能性があります。
オニカサゴは底付近にいますので、常に底から1mぐらいまでの範囲を探ります。
誘い方は、非常にシンプルです。
竿を上下に動かすことで、エサを小刻みに動かします。
下げる時(フォール時)に喰ってくることが多いです。
オニカサゴはエサを食べるのが下手なので、速く落としすぎると喰ってくれません。
そのため、フワフワとゆっくりエサを見せてあげるとよいです。
常に動かし続けるのではなく、たまに止めて喰わせる時間を設けます。
オニカサゴ釣りでもっとも重要なことは、常にきちんと底を取り続けることです。
あまり浮かせすぎると釣れません。
逆に下げ過ぎると、根がかりしてしまいます。
合わせは、向こう合わせでOKです。
ただ、念のため竿を立てて軽く合わせておくとよいです。
針がかりすれば、巻き上げます。
追い食いを狙ってもよいです。
オニカサゴは他の根魚と違い、最後まで暴れますので、釣り上げるまでは安心できません。
釣り上げた後は毒のトゲに注意します。
すぐに、トゲをハサミなどで切る釣り人もいます。
再度釣り始める前に、ハリスのチェックを行います。
オニカサゴの歯はザラザラしているので、ハリスが擦れて傷んでいることがあります。
傷んだ状態で釣ると、ハリスが切れてしまうおそれがあります。
関連記事