PR

ヒラメの船でのルアー釣りと言えば、スロージギングです。

数年前から、徐々に人気が高まっています。

底にいるヒラメまでもが、ジギングのターゲットになっています。

ここでは、ヒラメのスロージギングタックルと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

ヒラメのスロージギングタックル

ヒラメのスロージギングタックルについてご紹介します。

仕掛けは、次のとおりです。

ヒラメのスロージギングタックルと釣り方

ロッド

ロッドはスロージギング専用ロッドをおすすめします。

長さは、2m前後が使いやすいです。

他のロッドでも代用できなくはありません。

ある程度張りのあるものの方がよいです。

ただ、バスロッドなどのグリップの短いものは、長時間の釣りには向きません。


リール

リールはベイトリールを使います。

ハイギアタイプのものがおすすめです。

使用するラインが細いので、高性能のドラグが必要です。

スロージギング専用のものも販売されています。


ライン

ラインは、PEの1~2号を使います。

200mほど巻いておきます。


リーダー

リーダーは、フロロカーボンの5~8号を使います。

長さは2~3mです。


ジグ

ジグはスロージギング用のジグを使います。

ジグの重さは、100~180gを使います。

あまりにも重すぎると釣りにくいです。

イワシがベイトとなっている場合は、リアルカラーがおすすめです。

全般的にゴールド系のジグに好反応を示すことが多いです。

そのため、アカキングリーンゴールドは用意しておくとよいです。

スポンサーリンク

ヒラメのスロージギングの釣り方

ヒラメのスロージギングの釣り方についてご紹介します。

スロージギングでは、スローピッチジャークロングフォールを上手く使ってヒラメに喰わせます。

ヒラメのスロージギングタックルと釣り方

はじめに、軽くキャストします。

竿下に沈めても構いません。

キャストすれば、タテだけではなく、ヨコも幅広く誘えます。


着底すれば、糸ふけをとります。

何回か連続でジャークしてヒラメにアピールします。

その後、誘い始めます。

基本的にはワンピッチのスローアクションが効果的です。

アクションは小さめのシャクリ上げ、またはリールを巻いてティップの曲がりで跳ね上げる程度でよいです。

リールは1/2~1/3回転巻きます。

数回巻けば、長めのフォールを入れるとよいです。

あまり激しくやり過ぎるとよくありません。

ジグのボディは平らなので、水の抵抗を受けやすいです。

そのため、ジグは横方向に跳ね上がり、ゆらゆらと沈んでいきます。

リールの回転距離とラインの弛み具合でジグの移動距離が変わってきます。


ロングフォールをうまく取り入れて誘うと効果的です。

ロングフォールはフォールの距離・時間が長いので、ヒラメに大きくアピールすることが可能です。

しかも、ヒラメはフォール時に喰ってくることが多いので、効率的に喰わせることができます。

ロングフォールを多用する場合は、長いロッドの方がよいです。


ロッドを大きくシャクり上げて、その後ゆっくり下げていきます。

この時、リールは巻いても巻かなくてもよいです。

巻くと、タナを幅広く探ることができます。

巻かないと、同じタナを丹念に探ることができます。


ヒラメを狙う場合は、底から5~10mの範囲を探るようにします。

そのため、アタリがなければ、再度底まで沈める必要があります。

着底後、これまでの誘い方を繰り返します。


アタリがない場合は、ヒラメの活性が低かったり、潮が悪いことが多いです。

そのような時は、フォールの際により派手に動くジグに交換するとよいです。


アタリがあれば、即合わせします。

泳がせ釣りのように、アタリがあった際に待つと釣れません。

フッキングすれば、ラインのテンションを一定に保って巻き上げます。

テンションが抜けるとバレてしまいます。

ポンピングはNGです。

海面まで上がってくると、ヒラメが暴れることが多いです。

そのため、完全に水面まで上げずに、網の方へ誘導するようにします。

最後まで油断は禁物です。


喰ってきたのにフッキングしなかった場合は、ジグを少し落として誘うとよいです。

うまくいけば、再び喰ってくることがあります。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事