イナダとはブリの若魚のことです。
関西では、ハマチと呼ばれています。
イナダは、いろいろな釣り方で狙うことができます。
手軽でよく釣れるのがコマセ釣りです。
ここでは、イナダのコマセ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。
イナダ釣りのコマセ仕掛け
イナダ釣りのコマセ仕掛けについてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。
竿
竿は、使用するオモリの重さで変わります。40~60号のオモリを使う場合
オモリ負荷30~60号前後のゲームロッドを使います。
7:3調子のものが使いやすいです。
80号のオモリを使う場合
コマセマダイ用竿や7:3調子の汎用竿を使います。
どちらも、80号のオモリに対応しているものです。
竿の長さは2~2.7m前後です。
これぐらいの長さなら、手返しよく釣っていけます。
リール
リールは、小型の電動リールを使います。ダイワなら200~400番、シマノなら600~1000番がおすすめです。
水深の浅いポイントで釣る場合は、中型の両軸リールを使ってもOKです
ただ、電動リールの方が手返しが早く、楽です。
道糸
道糸は、PEの2~4号前後を使います。最低でも200m巻いておきます。
天秤
天秤は片天秤を使います。腕長は40cm前後です。
コマセカゴ
コマセカゴはFL~Lサイズを使います。オモリの重さは、40~60号または80号となっています。
クッションゴム
クッションゴムの径は2~2.5mmです。長さは50cm前後です。
付けなくてもよいです。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの4~5号を使います。ワラサに近いサイズが多い場合は、6~8号を使ってもよいです。
長さは2.5~3mです。
エダス
エダスもフロロカーボンの4~5号を使います。長さは30cm前後です。
針
針は、グレ針の9号前後や伊勢尼の10号前後を使います。2~3本針です。
ポイントの水深が浅く、魚のサイズが30~40cm前後なら、ウイリーなどの擬餌針が効果的です。
3本針がおすすめです。
逆に、ポイントの水深が深く、魚のサイズが40~50cm前後なら、空針にエサを付けて狙うとよいです。
2本針がおすすめです。
イナダのコマセ釣りのエサ
イナダのコマセ釣りのエサについてご紹介します。サシエはオキアミを使います。
1匹掛けにします。
エサ取りが多い場合は、イカタンがおすすめです。
イカタンはちょん掛けにします。
オキアミとイカタンの併用してもよいです。
マキエは、オキアミまたはアミエビを使います。
オキアミがよく使われます。
カゴに詰めすぎると、出が悪くなります。
8分目くらいにしておきます。
イナダのコマセ釣りの釣り方
イナダのコマセ釣りの釣り方についてご紹介します。まず、仕掛けを投入します。
乗合船で隣の釣り人との距離がそれほどない場合や潮が流れていない場合は、コマセカゴから投入します。
この時、必ず仕掛けの針を持っておきます。
そうしないと、針が刺さるおそれがあって危険です。
針を離したら、リールのクラッチを切ります。
指示ダナ+ハリスの半分の長さまで仕掛けを沈めます。
仕掛けが沈めば、竿を煽ってコマセを撒きます。
その後、リールを少し巻き上げ、そこでまたコマセを撒きます。
これを2~3回行って、指示ダナへもっていきます。
少し待ってアタリがなければ、ゆっくり大きくシャクり上げて沈めます。
激しく誘うよりも、ゆっくりやさしく誘った方がよいです。
基本的には、近くにイナダがいればすぐに喰ってくることが多いです。
そのため、長く待ちすぎるのはよくありません。
誘いをかけてもアタリがなければ、仕掛けを回収して投入し直した方がよいです。
イナダ釣りはコマセワークが重要です。
アタリがなければ、積極的にコマセを撒いていきます。
アタリは、竿先が大きく曲がり込むことが多いです。
向こう合わせで針掛かりしてくれます。
そのため、合わせずにリールを巻き始めるとよいです。
たまに喰い上げすることがあります。
喰い上げすると、竿先が水平になって負荷が掛かっていない状態になります。
魚がコマセカゴを持ち上げているためです。
喰い上げたら、まず道糸がピンと張るまでリールを巻きます。
ピンと張れば、しっかり合わせます。
これで針掛かりするので、リールを巻き上げます。
イナダぐらいのサイズなら、そこまでやり取りは難しくはありません。
よほどの無理をしない限り、バレることは少ないです。
無理は禁物ですが、できるだけ早く魚を釣り上げるようにします。
遊ばせておくと、オマツリしてしまうためです。
小型であれば、抜き上げても問題ありませんが、念のため網ですくった方がよいです。
関連記事
おすすめ