最大で40kg以上にもなるクエ。
非常においしい魚として知られています。
クエは大物釣り師の憧れのターゲットです。
クエとは関西でよく使われる呼び名で、関東ではモロコ、九州ではアラと呼ばれています。
ここでは、船からのクエの泳がせ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。
クエの泳がせ釣りの仕掛け
クエの泳がせ釣りの仕掛けについてご紹介します。仕掛けは次のとおりです。
竿
竿は泳がせ釣り用のワンピースロッドを使います。オモリ負荷は150~250号です。
ハリス40号に対応するものがおすすめです。
長さは1.8m前後です。
リール
リールはレバードラグタイプの両軸リールを使います。サイズは16~20番がおすすめです。
大型の電動リールでもOKです。
ダイワなら800番、シマノなら6000番が最適です。
道糸
道糸はPEの12~15号を使います。200m以上巻いておきます。
リーダー
リーダーは80~100号を使います。長さは2m以上取っておきます。
ハリス
ハリスは60~80号を使います。太めを使うのは根で擦れて切れたり、ヒレに当たって切れるのを防ぐためです。
長さは1.5~2mです。
針
針はクエ針の30~40号を使います。エサの大きさによって、針のサイズを替えるとよいです。
1本針です。
針を飲み込まれても切れないように、ハリスを強化チューブで補強しておきます。
捨て糸
捨て糸は20号を使います。長さは30cmほどです。
オモリ
オモリは200号を使います。重さは船長の指示に従います。
クエの泳がせ釣りのエサ
クエの泳がせ釣りのエサについてご紹介します。エサは生きたサバを使います。
30cm前後の大きさが最適です。
状況にもよりますが、1人15匹前後は用意しておきたいです。
最初にエサのサバを釣りに行ってから、クエを狙う場合が多いです。
冷凍のサバでもOKです。
生きたサバでも冷凍のサバでも喰いに大きな差はありません。
エサに関しては船によって異なります。
生きたサバは下アゴから針を刺し、頭へ抜きます。
冷凍のサバも同じでよいです。
なお、サバの尾ビレをカットして付ける方法もあります。
エサが回転しないのでおすすめです。
船から行うクエの泳がせ釣りの釣り方
船から行うクエの泳がせ釣りの釣り方についてご紹介します。クエは底付近にいる魚です。
そのため、エサを底付近に持って行くことが重要です。
まず、仕掛けを底まで沈めていきます。
着底すれば、糸ふけを取って3~4m巻き上げます。
後はアタリを待ちます。
アタリがなければ、15~30秒に1回のペースでタナを取り直します。
根掛かりを防ぐとともに、これがよい誘いとなります。
タナを取り直してしばらくした時に喰ってくることが多いです。
アタリはゴンッと竿先を叩くように出ます。
非常にわかりやすいですが、このタイミングで合わせてもすっぽ抜けてしまいます。
泳がせ釣りの早合わせはNGです。
竿が強く引き込まれるのを待ちます。
引き込まれたら合わせを入れます。
手持ちで釣っている場合は、竿を力いっぱい起こしてリールを巻き始めます。
置き竿の場合は、リールのハンドルを素早く巻きます。
針掛かりしたら、できる限り早く5mは底を切るように頑張ります。
根に潜られてしまうと、バレる確率が高くなってしまうためです。
ある程度浮かせることができれば大人しくなります。
そこまでが勝負の釣りです。
クエが海面に浮いてくれば、ハリスをたぐって寄せてきます。
取り込みは、ギャフを使って行います。
関連記事