PR

シーバス釣りと言えば、ルアー釣りというイメージが強いです。

それぐらいルアー釣りをする人が多いです。

ルアーで誘って喰わせるのが面白いです。

ここでは、シーバス釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

シーバス釣りの時期

シーバス釣りの時期についてご紹介します。

シーバス釣りのおすすめはです。


は、産卵の後の体力を回復する時期です。

水温が上昇してくるので活性が上がります。

3~6月頃に釣りに行くとよいです。


は、産卵前に体力を付けるために荒喰いをする時期です。

もっとも数を釣りやすい時期になっています。

9~11月頃に釣りに行くとよいです。


初心者にはがもっともおすすめです。

春と秋以外にも、釣ることはできます。

ただ、活性が下がるなど釣りにくい時期となります。

ススム
どの時期に釣りに行くにしても事前に釣果情報を入手するようにします。

スポンサーリンク

シーバス釣りのルアー仕掛け

ルアーには、いろいろな種類があります。

シーバス釣りには、ミノーやトップウォーター、バイブレーションなどが使われます。

どのルアーを使っても、基本的な仕掛けは同じです。


シーバス釣りのルアー仕掛けは、次のとおりです。

シーバス釣り 仕掛け

ロッド

ロッドは、シーバス専用のものがおすすめです。

硬さは、少し柔らかめのLクラスが釣りやすいです。

もちろん、もう少し硬くてもよいです。

長さは、8~11フィートがおすすめです。

釣りに行く場所によって、異なる長さのロッドを使い分けるとよいです。



リール

リールは、スピニングリールがおすすめです。

キャストする釣り方が基本のためです。

サイズは、3000~4000番を使います。

ロッドの長さによってサイズを変えるとよいです。



ライン

ラインは、高感度のPEがおすすめです。

細いラインを使うことで飛距離アップが見込めます。

号数は、0.6~1.5号を使います。



リーダー

リーダーは、PEを使った際に必要となってきます。

フロロカーボンの3~8号を使います。

釣る時期や場所などによって使い分けます。

ラインとの結束は、FGノットがおすすめです。


ルアー

ルアーには、いろいろな種類があります。

シーバス釣りでは、ミノー・バイブレーション・メタルジグがよく使われます。

中でも、ミノーがよく使われているイメージが強いです。


それぞれのルアーの特性を知った上で選ぶとよいです。

ルアーの重さ・カラーについては、状況によって使い分けるようにします。

詳しくはルアーの記事を参照!(準備中)

シーバスの釣り方!ルアーのアクション方法のおすすめ5つ!

一般的なシーバス釣りのルアーのアクション方法をご紹介します。

ルアーは、狙うレンジなどによって使い分けます。

フローティング系ルアーは、トップレンジミドルレンジを攻めるのに適しています。

一方のシンキング系ルアーは、ミドルレンジボトムレンジを攻めるのに適しています。


シーバスは、基本的にトップレンジミドルレンジにいることが多い魚です。

そのため、おかっぱりからの釣りでは、深いレンジを狙うことは少ないです。

もちろん、状況により狙うこともありますが。


シーバスが泳いでいるレンジをきちんと探ることが重要です。

10cmレンジがズレただけでも喰わないことがあります。

適当に探るのではなく、しっかりとした意図を持って粘り強く探るようにします。

シーバス 釣り方 ルアー

ルアーアクションについてです。

実は、シーバスはいろいろな誘い方で喰わせることができる魚です。

逆に言うと、フィールドやシーバスの状況により誘い方を変えていかないとなかなか喰ってくれないということです。

ここから、5つの誘い方についてご紹介します。

シーバスをルアーのただ巻きで誘うやり方

ただ巻きは、もっとも基本的な誘い方です。

ただ巻くだけでも、ルアーは最適なアクションを施すように設定されています。

そのため、ただ巻きでも十分釣れます。

シーバス釣りの仕掛け

ただ巻きと聞くと、何も考えなくてもよいように感じます。

しかし、気を付けることがあります。

巻く速さルアーを引いてくるレンジです。

巻く速さは、単にルアーのアクションだけでなく、ルアーを引いてくるレンジに影響を与えます。

速く巻くと、ルアーはどんどん浮いてきます。

そうすると、狙ったレンジにルアーがいかなくなってしまいます。

どのくらいの速さで巻けば、ルアーがどのレンジを通るのかをイメージしておかないといけません。

使うルアーのタイプによっても異なるので注意が必要です。


どちらかと言うと、ただ巻きではルアーのサイズやカラーはそれほど重要ではありません。

もちろん、喰わない時は、ルアーのサイズやカラーをチェンジすると効果的な場面もありますが。

まずは、巻く速さとルアーを引いてくるレンジに神経を集中させることが大切です。

どの方向からどの方向へ引いてくるのかにも注意すると、なおよいです。

ベイトによって誘い方を変えるとよいです。

ハク(ボラの子)は泳ぐが遅いので、竿を立ててゆっくり巻きます。

バチは意外と泳ぐのが速いので、穂先を下げて少し速めに巻きます。

シンキングペンシルメタルジグはあまりアクションしないので、喰わない時はアクションを加えてみるとよいです。

もちろん、それ以外のルアーでもアクションを加えた方がよいこともあります。

シーバスをルアーのストップ&ゴーで誘うやり方

ストップ&ゴーは、いろいろな応用が効く誘い方です。

使用するルアーによって、まったくアクションが異なるためです。

ストップ&ゴーで威力を発揮するルアーは、ミノー系(フローティング・シンキング)です。

それは、メタルジグやバイブレーションなど重いルアーでは、ストップの際すぐに沈んでしまうためです。

すぐに沈むので、ストップ&ゴーではなく、リフト&フォールのようになってしまいます。

もちろん、ストップの時間を限りなく少なくすれば、不可能ではありません。

その辺は、やり方次第ですが。


ミノーでストップ&ゴーの誘いを入れると、フローティングならストップの際に浮き上がり、シンキングなら沈みます。

これが、シーバスにとってはよい誘いになります。

フローティングでゆっくり浮き上がらせるようにしたいのなら、スプリットリングやフックの重さで調整するとよいです。

シーバスは、ゆっくり浮き上がるルアーへの反応がよいと言われています。

シーバスをルアーのリフト&フォールで誘うやり方

リフト&フォールは、ルアー釣りの基本となる誘い方です。

キャストしてのただ巻きなどは、ルアーの横のアクションです。

しかし、リフト&フォールはルアーの縦のアクションです。

シーバスに限らず、魚は落ちてくるものに好反応を示します。

そのため、マスターしておきたい誘い方の1つです。

シーバス釣りの仕掛け

リフト&フォールで使うルアーは、メタルジグバイブレーションです。

比較的重さのあるルアーでないと、効果的に沈まず、アピールできないためです。


基本的な誘い方は、次のとおりです。

キャストして、狙いのレンジまで沈めます。

沈めた後、しばらく巻いて止めます。

止めた時に、ルアーはフォールします。


リフトはどのようにすればよいのでしょうか?

ただ巻きである程度巻き上げ、フォールさせるだけでもリフト&フォールは成立します。

しかし、ただ巻きよりアクションをつけてリフトさせた方が効果的です。

メタルジグなら、シャクり上げます。

バイブレーションなら、短めのジャークを入れます。

こうすることで、フォールがより魅力的に感じられるようになります。


フォールには、テンションをかけないフリーフォールテンションをかけるテンションフォールがあります。

フリーフォールでは当たりが取れません。

テンションフォールでは、見切られてしまう恐れがあります。

どうすればよいのかと言うと、テンションがかかるかどうかのギリギリの状態で沈めるのです。

そうすれば、当たりが取れて、見切られる心配もありません。

フォールさせる時に、指で軽くラインを押えて、ラインが出て行く量を調整します。


リフト&フォールで注意すべきことがあります。

それは、常にレンジを意識することです。

狙ったレンジで誘いをかけないと、シーバスは釣れません。

リフト&フォールを繰り返していると、知らず知らずのうちに、ルアーが通るレンジがどんどん上がってきてしまっていることが多いです。

そのため、どれぐらいリフトさせたのかをイメージして、フォールさせるようにします。

つまり、何もしない時間を長めに取るようにします。

そうすることで、ルアーが浮いてこず、狙ったレンジまで沈みます。

きとんと狙ったレンジでリフト&フォールさせることができれば、ヒットの確率が大幅にアップします。

シーバスをルアーのドリフトで誘うやり方

ドリフトとは、ルアーを流れに乗せて喰わせる釣り方です。

そのため、河川や離岸流など流れのあるポイントでしか使えないテクニックです。

ルアーを流す釣り方なので、フローティングミノートップウォータープラグなどが最適です。


シーバスは、流れのある場所では、ベイトが流れてくるのを待っていることが多いです。

そのため、ルアーを流れに乗せると喰ってくる確率がアップします。

このような状況の時には、他の誘い方をしてもなかなか喰ってくれません。


ドリフトの方法は、次のとおりです。

もっとも注意すべきは、狙ったポイントへルアーを流すためにはどこへキャストすればよいのかをイメージすることです。

そのため、潮の速さや流れる方向などをチェックしなければなりません。

いくらルアーを流しても、シーバスがいなければ釣れません。

ただルアーを流せばよいというわけではありません。


簡単そうに見えて、なかなか難しいです。

始めは、ルアーの位置がわかりやすいフローティングミノーで練習してみるとよいです。

慣れれば、シンキングペンシルで中層などを流してみると、ヒットの確率が上がります。


基本的には、ルアーをキャストして、軽く糸ふけを取る程度で、後は何もせずに流すだけです。

シーバスが小魚を狙っている時は、たまに流れに逆らわせるようにすると、より自然な動きになります。

流れのあるポイントで釣る時は試してみてください。

シーバスをテクトロで誘うやり方

テクトロという釣り方をご存知でしょうか?

テクトロとは、堤防などで際にルアーを沈め、歩きながらルアーを引いて誘う釣り方です。

テクテクと歩きながらトローリングのようにして釣るというところから、“テクトロ”と名付けられました。

初心者にとっては、キャストして誘うよりも簡単です。


テクトロで注意すべきは、レンジです。

狙ったレンジでルアーをきちんと引けているかを確認しなければなりません。

同じように歩いても、使用するルアーによって引いてくるレンジが変わります。

ルアーの潜行力が異なるためです。

そのため、潜行力が異なるものをいくつか用意しておくとよいです。


歩く速さによって引いてくるレンジが変わります。

速く歩くと、レンジは浅くなります。

逆に、ゆっくり歩くレンジは深くなります。


また、出すラインの長さによっても引いてくるレンジに影響が出ます。

ラインを長めに出して引くと、ルアーは深く潜ります。

逆に、ラインを短めにして引くと、ルアーは浅くしか潜りません。


さらに、潮の流れる速さや方向によっても、レンジが変わる可能性があります。

これらのことを計算したうえで行わないと、狙ったレンジにルアーがいかなくなります。


あとは、引いてくるコースを変えてみることです。

際ギリギリや若干離れたところなど、どのコースがよいのかはやってみないとわかりません。


基本的には、同じ速さで引いてくればよいのですが、歩く速さに変化を付けたり、たまに止まってみたりするのも効果的です。

歩きながらシャクリを入れるのもよいです。

いろいろなアクションを混ぜ込むと食ってくることもあります。


他にも、いろいろな誘い方がありますが、まずはこれらの誘い方をマスターするとよいです。

組み合わせると、より効果的に喰わせることができる場合があります。


喰わない時は、ルアーの形状やカラーをチェンジすることも重要です。

ヒットルアーは、日によって異なります。

そのため、いろいろなルアーを使って反応を確かめなければなりません。

参考動画
関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事