PR

今やマダイ釣りと言えば、タイラバというぐらい人気の釣りとなりました。

一昔前は、マダイをルアーで釣るという発想自体がほとんどありませんでしたので、タイラバの登場は大きな衝撃を与えました。

ここでは、タイラバの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

タイラバとは何か?

タイラバとは、タイラバと呼ばれるルアー(ラバージグ)を使って行う船釣りのことです。

基本的には、底からゆっくり巻いてくるだけでマダイが喰い付いてくるという本当に簡単な釣りです。

初心者でも気軽に行うことができます。

タイラバとい名前が付いていますが、ターゲットはマダイだけではありません。

根魚や青物などいろいろな魚を釣ることができる万能の釣り方です。

タイラバの仕掛け(タックル)
スポンサーリンク

タイラバの時期・時間帯

タイラバの時期・時間帯についてご紹介します。

タイラバにおすすめの時期は、です。


はマダイの産卵期です。

産卵のため、浅場にマダイが集まってきます。

大型が多く、非常に釣りやすいです。


は、寒くなる前に荒食いする時期です。

そのため、数狙いの釣りができます。

小~中型が多いですが、大型がヒットすることもあります。


これ以外の時期についても触れておきます。

は水温が上昇して、マダイの活性が高くなります。

喰いはよくても、人間の方が暑さでへばってしまいます。


は、マダイが深場に落ちます。

さらに、水温が下がってマダイの活性が低くなります。
大型が狙える反面、数が釣れないです。


タイラバにおすすめの時間帯は朝夕マズメです。

マダイは夜釣りでも釣れます。

しかし、タイラバを夜釣りでするという話は聞きません。

地域によっては行うことがあるかもしれませんが、基本的には日中の釣りです。

タイラバの仕掛け

タイラバの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは、次のとおりです。

タイラバの仕掛けと釣り方

ロッド

ロッドは、タイラバ専用のものを使います。

マダイに違和感を与えない穂先の柔らかさがないと厳しいです。

エギングロッドなどでも代用できますが、専用ロッドには勝てません。

長さは、6~7フィートがベストです。

リール

リールは、カウンター付きの小型ベイトリールを使います。

カウンターがあると、ヒットしたタナを把握することができるので便利です。

着底がわかりやすいことなどがベイトリールのメリットです。

キャストして、タイラバを引いてきたい場合はスピニングリールを使うとよいです。

ライン

ラインは、感度のよいPEがおすすめです。

強度もあるので、細いラインを使用できます。

号数は、0.6~1号がおすすめです。

リーダー

リーダーは、根ズレに強いフロロカーボンを使います。

号数は3~5号がおすすめです。

長さは、3~5mほどにしておきます。

ルアー

ルアーは、もちろんタイラバを使います。

タイラバは、いくつかのパーツで構成されています。

ヘッドとネクタイ、スカート、フックです。


ヘッド
ヘッドは、重さカラーで選びます。

重さが60~80gを中心に使いますが、深場では200gを超えることもあります。

底が取れるもので、できる軽いものを使うのが鉄則です。


ネクタイとスカート

ネクタイとスカートは、形状カラーが重要です。

ネクタイは、ストレートタイプカーリータイプがよく使われます。

レッド系・オレンジ系が人気です。

スカートは、ネクタイと異なるカラーを選ぶとよいです。


フック

フックは、サイズに気をつけます。

基本的にはタイラバ専用のフックを使えばよいです。

食い込みのよいチヌ針を使ってもOKです。

小さい方が食い込みがよいですが、しっかり掛らないことがあります。


これらをいろいろ組み合わせて、オリジナルのタイラバを作ってみるのも釣りの楽しみ方の1つです。

喰いが悪ければ、どんどん変えていく方がよいです。

そのため、いろいろな種類のパーツを用意しておく必要があります。



ここから、タイラバの釣り方についてご紹介します。

タイラバで狙うべきタナと攻め方

基本は、タイラバを底に沈めて釣ります。

マダイは、底付近にいるためです。

底から10~20mぐらいまでの範囲を丹念に探ります。


タイラバでは、基本的にマダイが浮いている時は、底はゆっくりで上は少し速く巻きます。

浮いている魚は、速巻きで好反応を示すことが多いです。

マダイがイワシについているのなら、かなり速く巻いた方がよいです。


産卵期には、産卵前と産卵後の個体が混じっています。

産卵前の個体は、底であまり動きません。

そのため、速く巻くとまったく反応しません。

喰わせようとすればゆっくり巻かないといけません。

底を長く引いてきたいのなら、ラインをたくさん払い出して斜めに引いてくるとよいです。


逆に、産卵後の個体は活性が高いことが多いです。

そのため、少し速めに巻いてくる方がよいです。

産卵期の攻め方は、底はゆっくり、上は少し速めがおすすめです。

タイラバでは着底後すぐに誘い始める

まずは、タイラバを底まで沈めます。

タイラバの着底を見逃さないようにしなければなりません。

マダイは落ちてくるものに強く反応します。

タイラバが沈んでくると、マダイはそれを追いかけてきます。

その場合、着底してすぐに巻き始めると、さらに追いかけてきて喰ってくれるのです。

しかし、着底に気づかず、すぐに巻き始めないと、見切られてしまってタイラバを追いかけてこなくなります。

これではもったいないです。


なお、着底してすぐに巻き始めてもゆっくり巻いていたのでは、タイラバはすぐに動き出しません。

これでは、着底後しばらく何もしないのと同じです。

このようなことにならないように、着底後数回は速く巻くようにします。

その後は、巻きたい速さに変えればよいのです。

タイラバの巻き方とアクション

タイラバの基本的な誘い方は、ただ巻きです。

ただ巻きとは、文字どおりただ巻くだけです。

注意しなければならいのは、適当に巻けばよいというわけではありません。

必ず等速巻き、つまり一定の速さで巻き続けないといけません。

巻く速さは、毎秒1m弱が基本となります。

これを基準に、遅く巻いたり(毎秒0.5m)、もっと速く巻いたりします。

潮が速い時はゆっくり巻くとよいです。

潮が緩くて風がない時は、リアクションバイトで喰わせるため速く巻いた方がよいことがあります。


大型のマダイはゆっくり巻いた方が喰ってきやすいです。

逆に、速く巻くと小型のアタリが多いです。

大型狙いなら、できる限りゆっくり、水深が深いほどゆっくり巻く方がよいです。

乗っ込み期は、スピードとカラーが合わないと喰ってくれないことが多いです。

ゆっくりや速巻きでしか喰わないことがあるので、ゆっくりから速めまでいろいろ試してみます。


途中で巻く速さを変えるのはよくありません。

速さを変える時は、巻き始めから変えるようにします。

ただ、釣りに行く船によっては、次のように巻く速さを変えるように指示されることがあります。

  • 底から10回はゆっくり巻いて、その後少し速く巻く
  • 着底後、速巻きをして近くにいるマダイの活性を上げ、その後ゆっくり巻く

地域によっては、独自の誘い方があります。

この辺は、船長の指示に従うようにします。


ドラグの調整は、必ず事前に行っておきます。

ドラグは締めすぎても緩めすぎてもいけません。

バレる原因となるためです。

理想は、魚が走った時にラインが少し出ていくぐらいがベストです。

タイラバでは即合わせはしない

当たりがあっても、即合わせしてはいけません。

ここで合わせてフッキングしません。

基本は、当たりがあっても合わせずに、そのままの速さで巻き続けます。

合わせずに、水面まで巻き上げてきます。

そして、マダイを取り込みます。

ただ、強く引き込むようなら合わせてもOKです。

ススム
意図的に掛けて釣るタイラバもあります。

タイラバでフォール時などフッキングしない時は?

フォール中は、魚が変な角度で喰ってきていることが多いです。

すぐに巻き出すとバレてしまいます。

バラしを減らすには、しばらく待って魚がきちんと喰い付いて下向きに泳いでから巻き上げるようにします。

もちろん、待つ時は仕掛けが沈んでいくのを止めます。

これだけでも、かなりバラしを防ぐことができます。

ただし、それでもフック以外のところを噛んで引っ張っている時はバレてしまいます。


マダイが喰って、フッキングしない場合は、すぐに少し巻き上げてもう1度タイラバを沈めます。

それでもダメな時は、速巻きで一気に巻き上げて、マダイの視界からタイラバを消します。

その後、再度底までフォールさせて誘い始めます。


マダイがタイラバに喰い付いても、重いままであまり動かない時があります。

タイラバの基本は、当たりがあってもそのまま巻き続けることです。

しかし、重いままで動かない時は、巻くのを止めて待つとよいことがあります。

そうすると、オモリが巻いている時とは異なる方向へ動くので、マダイが一気に引き始めることがあります。

タイラバで釣れない時は?

釣れない時は、次のことをやってみます。

まず、仕掛けを回収してネクタイとフックが絡んでいないかをチェックします。

ネクタイとフックが絡んでいては釣れるものも釣れません。

仮に絡んでいなくても、仕掛けを入れ直すことでフレッシュなポイントにタイラバを落とすことができます。

それだけでも、仕掛けを回収するメリットはあります。


アタリはあるのに釣れない時は、フックの先が丸くなっていないかも見ておくとよいです。

丸まっていると刺さりが甘くなります。

それでもダメな時は、ネクタイとフックが離れている可能性があります。

フックに4インチ前後のワームやビーズを付けることで、潮が当たってネクタイと同調させることができます。

ワームやビーズは集魚効果が期待できるので一石二鳥です。


他にもいろいろできることはあります。

巻く速さを変えてみます。

巻く速さで、釣果に大きな差が付くと言われることもあります。

マダイの反応がよい速さを探ります。


ストップ&ゴーを試してみるのもよいです。

着底後5mほど巻き上げ、そこで数秒止めた後再度巻き始めます。

これがよい誘いとなることがあります。


ネクタイ・ヘッド・スカートのカラーを変えてみるとよいです。

カラーは正反対のものへと交換します。

潮が澄んでくるとクリア系、濁ってくると濃いカラー(オレンジなど)のネクタイを使うとよいです。


ヘッドの重さを変えるのも効果的です。

フォールスピードを調整すると喰ってくることがあります。

ネクタイのアピールが強すぎると感じれば、ネクタイを外して、代わりにフックにワームを付けてもよいです。


フックのサイズを小さくするのもよいです。

小さくすることで喰ってくることがあります。

フックにワームを付けてもよいです。


潮の流れが悪い時や波が高い時は、いろいろと工夫してみることが大切です。

何もしないと釣れません。

波が高い時は、水中のタイラバが上下に揺れます。

穂先を海面に近づけ、タイラバの揺れをできるだけ抑えるとよいです。

潮が緩い場合は、軽めのヘッドを使うことで潮の流れに乗せて広く探ることができます。


スピニングタックルを使うのも手です。

水深が浅くて潮が流れていない時に、特に有効です。

斜めに引いてくるので、長い距離を誘うことができます。



潮が緩んできた時マダイの活性が低い時はマダイジギングがおすすめです。

タイラバをジグに交換するだけなので、すぐに釣りを始めることができます。

やってみる価値は十分あります。


関連記事


おすすめ






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事