PR

ハゼクランク(ハゼクラとも言う)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

これはハゼの釣法のことです。

ハゼクランクは、少し前から人気が急速に高まっています。

ここでは、ハゼクランクの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

ハゼクランクとは

では、ハゼクランクとはどのような釣り方なのでしょうか?

ハゼをルアーで狙う釣りのことです。

ルアーはクランクベイトを使います。

そこから、ハゼクランクと呼ばれるようになりました。

ハゼクランクの仕掛けと釣り方【ハゼクラ】

ハゼクランクでハゼが釣れる理由については、次のような説があります。

ハゼがルアーを敵とみなして、自分のテリトリーを守るために、ルアーに攻撃を加えているという説があります。

他には、ルアーをエサと思って喰ってきているという説もあります。

どちらなのかはハゼにしかわかりませんが、意外とよく釣れます。

スポンサーリンク

ハゼクランクの仕掛け

ハゼクランクの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは、本当にシンプルなものです。

ハゼクランクの仕掛けと釣り方【ハゼクラ】

ロッド

ロッドは、ハゼクランク専用ロッドを使います。

ハゼの繊細なアタリを取る必要があります。

感度のよいものでないと厳しいです。

長さは、6フィート前後がおすすめです。

リール

リールは、小型のスピニングリールを使います。

キャストしては引いてくる釣りなので、バックラッシュのないスピニングリールがよいです。

サイズは2000番前後がおすすめです。

ライン

ラインは、PEでもナイロンでも構いません。

喰い込み重視ならナイロンの0.5~1号、感度重視ならPEの0.2~0.6号を使います。

PEの場合は、リーダーをセットします。

リーダー

リーダーは、フロロカーボンの0.6~0.8号を使います。

長さは20~40cmです。

ルアー

ルアーは、ハゼクランク専用のルアー(クランクベイト)を使います。

カラーのおすすめは、ゴールド系レッド系です。

状況によって、ヒットカラーは異なります。

音が発生するタイプがよいです。

ハゼクランクのポイント

ハゼクランクのポイントについてご紹介します。

ハゼクランクは、どこでもできる釣りではありません。

できるのは、水深が約1~2mの川などです。

どうして、それほど浅いところでしかできないのかと言えば、それは使用するクランクベイトの特性にあります。

クランクベイトには、それぞれ潜行深度が決まっています。

潜行深度とは、潜る深さのことです。

クランクベイトは、底を叩きながら引くことでハゼにアピールします。

深いところでは、クランクベイトが底に達しないのでアピールすることができないのです。


理想は、水深1m以内です。

1mよりも深くなると、ハゼの反応が悪くなることが多いです。

浅ければ浅いほどよいという傾向にあります。

ハゼクランクの釣り方

ハゼクランクの釣り方は非常に簡単です。

まずは、クランクベイトをキャストします。

リールを巻くと、クランクベイトが底まで潜るようになっています。

その後は、竿をシャクることなく、クランクベイトを引いては止めてを繰り返すだけです。

ロッドを下げて、クランクベイトで底を叩くようなイメージで巻いてきます。

ゆっくり巻くだけではなく、少し速めに巻くとよいこともあります。


また、次のような誘い方もあります。

竿を軽くシャクりながら、引いては止めてを繰り返します。


注意しなければならないのは、どちらの場合でも、ハゼがいる底をきっちり取り続けることです。

ハゼがいない中層でいくら誘っても、ハゼは釣れません。

それと、速く引いている場合は、引くのを止める時間を作ることです。

ずっと引きっぱなしでは、ハゼが喰う時間がありません。

適度に、ハゼに喰う時間を与えてやります。

ゆっくり巻いているだけなら、止めなくても喰ってきます。

日によっては、止めないと喰わないこともあります。


シャクる回数や強さ、引く速さ、クランクベイトの種類などを工夫することで、釣果が変わってきます。

何でも試してみることが大切です。


1匹釣れたら、同じポイントを同じ速さで巻いて再び攻めます。

ハゼはよく群れているので、連発で釣れることが多いです。



関連記事






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事