チヌを釣る方法で有名なのが、ウキフカセ釣りです。
ウキフカセ釣りのラインは、ナイロンを使用するのが一般的です。
しかし、PEフカセ釣りではラインとしてPEを使おうというのです。
PEフカセ釣りの仕掛けや釣り方についてご紹介します。
PEフカセ釣りとは?
以前は、“コシがないので絡まりやすい” “比重が軽いので風があると使えない”などといった理由で、PEはフカセに適さないと考えられてきました。それが、サスペンド系のPEの登場によって状況が一変しました。
今では、徐々にPEがフカセ釣りに使われるようになってきました。
そもそも、どうしてナイロンではなく、PEが使われるようになったのでしょうか?
それは、ナイロンよりも、PEの方が遠投に適しているためです。
遠投できれば、当然今まで狙えなかったポイントまで仕掛けが届くようになります。
そうすれば、よりたくさんのチヌを釣ることができるようになります。
PEを使うメリットについて考えていきます。
同じ太さなら、ナイロンに比べて、PEの方が強度があります。
つまり、より細い号数を使えるようになるということです。
ラインが細い方が抵抗が少ないので、基本的に飛距離が出ます。
PEフカセ釣りでは、50m以上沖の方のポイントを狙うことも可能です。
ナイロンに比べて伸びないので、感度がよいです。
そのため、繊細な当たりも取ることができます。
まさに、PEは遠投してのフカセ釣りにぴったりのラインなのです。
ススム
ただ、近距離で釣る場合は、PEを使うメリットがほとんどありません。
それなら、今までどおりナイロンを使った方がよさそうです。
それなら、今までどおりナイロンを使った方がよさそうです。
PEフカセ釣りの仕掛け
PEフカセ釣りの仕掛けについてご紹介します。基本的には、ライン以外はウキフカセ釣りと同じでも構いません。
竿
竿は、磯竿の1号を使うとよいです。
5mぐらいの長さのものがおすすめです。
リール
リールは、スピニングリールがおすすめです。
サイズは、2500~3000番がよいです。
ライン
ラインは、サスペンド系PEの0.6~0.8号を巻いておきます。
ウキ
ウキは、遠投タイプのフカセウキがおすすめです。
0~00号を使います。
状況によって、大きさを変えます。
ウキストッパーをセットします。
ハリス
ハリスは、フロロカーボンの1.5号を5mセットします。
PEとハリスの間にナイロンクッションリーダーを組み入れることもあります。
急激な当たりがあった場合に威力を発揮します。
仕掛けが自然になじむのもよいです。
1.7号を3mほどセットします。
オモリ
ガン玉でウキの浮力の調整などをします。
上下共にG5~G7を付けます。
潮の速さなどにより、重さを変えます。
ハリ
ハリは、チヌ針の1~3号を使います。
PEフカセ釣りのエサ
PEフカセ釣りのエサについてご紹介します。撒き餌
撒き餌は配合エサを混ぜて作ります。
おすすめは、次のものを混ぜるとよいです。
- マルキュー チヌパワーダッシュ
- マルキュー チヌパワー日本海
- マルキュー チヌパワースペシャルMP
- マルキュー チヌパワーV10白チヌ
塊のまま投げられるように作らなければなりません。
そうすれば、50mでも問題なく投げられます。
粘りと比重が重要です。
しっかりとチヌを寄せることができるので、特にこだわりがないのなら参考してみてください。
刺し餌
刺し餌は、オキアミをメインに使います。
エサのローテーションを行った方がよいことが多いので、他に練りエサやコーンを用意しておくとよいです。
PEフカセ釣りの釣り方のコツ
PEフカセ釣りの釣り方のコツについてご紹介します。まず、ウキ下を水深に合わせます。
当たりがなければ、長くしたり、短くしたりすればよいです。
仕掛けを狙ったポイントへキャストします。
PEフカセ釣りでもっとも重要なのは、仕掛けと撒き餌を同じポイントに投入しなければならないことです。
遠距離であっても、撒き餌と刺し餌を同調させなければならないのです。
そのため、キャストした仕掛けのポイントに撒き餌を投入しなければなりません。
近距離なら、それほど難しくはありません。
しかし、遠距離となると、かなり難しいです。
少しでも手元が狂えば、まったく異なったポイントへ撒き餌を投入してしまいます。
当然ですが、まったく関係のないポイントへ撒き餌を投入すると、そちらにチヌが行ってしまって仕掛けの方へは寄ってきません。
これでは釣れません。
きちんと同じポイントへ投入できるように練習する必要があります。
遠距離まで撒き餌を投げるには、シャクを使うとよいです。
握りやすく、シャフトに粘りがあるものが投げやすいです。
人によって合う合わないがあるので、使いやすいものを探すとよいです。
あとは、当たりを待つだけです。
この時、竿とラインが直角になるようにしておくと当たりがわかりやすいです。
そのため、竿を横に向けて釣ることになります。
糸ふけがそれほどなければ、明確に当たりが出ます。
普通に合わせても構わないのですが、大型がヒットした時は強く合わせるとラインが切れてしまいます。
そうならないように、竿を立てて巻き合わせするとよいです。
事前にドラグの調整をしっかり行っておくようにします。
当たりがなければ、ウキ下や刺し餌を変えます。
狙うポイントを変えるのもよいです。
関連記事