紀州釣りという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
チヌの人気の釣り方の1つです。
ここでは、紀州釣りの仕掛け(竿・ウキなど)と釣り方のコツについてご紹介します。
紀州釣りとは?
紀州釣りとは、どのような釣りのことを言うのでしょうか?名前は聞いたことがあるが知らないという人もいるでしょう。
紀州釣りとは、ウキダンゴ釣りとも言われ、文字どおりダンゴを使った釣りです。
少し特殊な釣り方をします。
ダンゴの中に刺し餌を入れて、底まで沈めます。
着底後、崩れたダンゴでチヌを集めて、刺し餌を喰わせます。
着底するまで刺し餌はダンゴの中にあるので、エサ盗りに食べられることはありません。
本当に理想的な釣り方です。
当たりは、ウキの動きで判断できます。
寝ウキを使うと、立つか沈むかで当たりがわかるので、初心者でもすぐわかります。
チヌの紀州釣り仕掛け
チヌの紀州釣り仕掛けについてご紹介します。紀州釣り仕掛けは、次のとおりです。
竿
竿は、磯竿の1号を使うとよいです。
長さは、4~5mぐらいがおすすめです。
ウキフカセ釣りで使う竿と同じでよいです。
リール
リールは、スピニングリールがおすすめです。
サイズは、2000~3000番が使いやすいです。
ウキフカセ釣りで使うリールと同じでよいです。
ライン
ラインは、ナイロン(フロートタイプ)の1.75~2号を巻いておきます。
ウキ
ウキは、寝ウキと棒ウキが使われることが多いです。
基本的には使い分けるとよいです。
ただ、初心者には当たりが取りやすい寝ウキがおすすめです。
寝ウキと棒ウキについてみていきます。
寝ウキ
寝ているウキが立ち上がれば当たりというように、非常にわかりやすいです。
オモリは使いません。
そのため、水深10m未満の場所での釣りに適しています。
ウキ止めを使う場合と使わない場合があります。
棒ウキ
小さな当たりを取りやすいので、繊細な釣りがしたい中上級者におすすめです。
ウキの浮力により、オモリを調整しないといけません。
ウキ止めをセットします。
初心者にはベーシックタイプ2型か、喰い渋り対応3型かのどちらかがおすすめです。
ハリス
ハリスは、フロロカーボンの1.5~2号をセットします。
長さは、1.5~3mにしておきます。
針
針は、チヌ針1~5号を使います。
3号から始めるとよいです。
チヌの紀州釣りのポイント
チヌの紀州釣り(ウキダンゴ釣り)のポイントについてご紹介します。護岸や波止などにはチヌがいます。
釣りをするには、水深が5m以上の場所を探すようにします。
初心者は、あまり潮の影響を受けないポイントの方が釣りやすいです。
そのため、波止の根元に近い場所がおすすめです。
波止のすぐ下には敷石があるので、その向こう側へ仕掛けを投入するようにします。
慣れてくれば、少し沖の方を狙ってみるとよいです。
藻やカケアガリの周辺は好ポイントとなっています。
チヌの紀州釣りの釣り方とコツ
チヌの紀州釣りの釣り方とコツについてご紹介します。まず、投入前の準備についてです。
ウキ下を調整します。
ゴム管付きのオモリを使います。
これのゴム部分に針を刺して沈めます。
オモリがちょうど着底している時に、ウキの頭が海面にくるぐらいがよいです。
ウキ下の調整が終われば、刺し餌をダンゴの中に入れてしっかり握ります。
ダンゴの真ん中にくるようにします。
おにぎりを握る要領で行います。
ここまでできれば、投入前の準備は完了です。
いよいよ仕掛けを投入します。
仕掛けは近距離だけでなく、遠距離にも投入できます。
距離によって投げ方が変わります。
- 近距離はアンダースローで投げる
- 中距離はオーバースローで投げる
- 遠距離はシャクを使って投げる
仕掛けを投入する前に、リールのベイルを返しておきます。
ダンゴの着水後、竿を軽くあおって、ウキを着水ポイント近くにいくようにします。
その後、竿先を海中に入れておくと、糸がふけることなく、ゆっくりラインが出ていきます。
ラインの出が止まれば、ダンゴが着底したという合図です。
しばらく、そのまま待ちます。
そのうち、ダンゴが崩れて、中の刺し餌が飛び出てきます。
すると、ウキが海面まで浮いてきて、最終的に寝た状態になります。
この状態になればOKです。
あとは、ウキから目を離さないようにします。
ウキが立ち上がったり、海中に入ったりすれば当たりです。
当たりがあれば、余分な糸ふけを巻き取って、しっかりと合わせます。
基本的には、どちらで合わせてもよいですが、日によってはどちらかの一方でないとかからないことがあります。
針がかりすれば、巻き上げるだけです。
ただし、無理は禁物です。
強引に巻き上げるのではなく、竿を立てて魚を浮かせるようにして上げるようにします。
最後は、網ですくうようにします。
関連記事