PR

一つテンヤはもともとご当地釣法でした。

それが、今や全国で行われる人気の釣りとなりました。

人気の秘密は、テンヤを付けるだけというシンプルな仕掛けと、ダイレクトな魚の引きを堪能できることです。

ここでは、マダイの一つテンヤ仕掛けと釣り方・エサについてご紹介します。

スポンサーリンク

一つテンヤの真鯛仕掛け

一つテンヤの真鯛仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは、次のとおりです

一つテンヤ仕掛けと釣り方・エサ【マダイ】

ロッド

ロッドは、一つテンヤ専用ロッドを使います。

専用ロッドは、繊細なアタリが取れる穂先としっかり合わせることがバットの強さが兼ね備えられています。

長さは2.1~2.5m前後です。


リール

リールは、スピニングリールを使います。

2500~3000番が扱いやすいです。

最近はベイトリールを使う人もいます。


ライン

ラインは、PEの0.8号前後を使います。


ハリス

ハリスは、フロロカーボンの2.5号前後を使います。

長さは3~5mです。

ラインとは直結します。

FGノットがおすすめです。


テンヤ(カブラ)

一つテンヤに使う専用のテンヤが販売されています。

オモリの部分が台形型になっています。

他にも、オモリの部分が丸型になっているカブラというものもあります。

重さ(号数)は、3~15号を使います。

重さの目安は、「水深の最初の数字 X 1.5(中上級者)または2(初心者・潮が速い時)」です。

具体的には、水深が50mなら、中上級者は8号、初心者・潮が速い時は10号を使うとよいです。

カラーは、赤・金・夜光が人気です。

スポンサーリンク

一つテンヤのエサと付け方

一つテンヤのエサと付け方についてご紹介します。

エサは、冷凍のサルエビやバナメイエビなどが使われます。

冷凍エビを使う場合は、添加剤に浸けるとよいです。

身が締まって崩れにくくなるだけでなく、エサ持ちも集魚効果もアップします。

場所によっては、生きたエビを使うこともあります。


エビの付け方は非常に重要です。

きちんと付けないと、エビが不自然な動きになるなどマダイの喰いが悪くなります。


まず、尾羽根をハサミで切り取ります。

尾羽根の最後の一節だけ残しておきます。

この一節だけでもマダイが喰ってくることがあるためです。

アタリはあるのに掛からないという時に、この一節が明暗を分けることがあります。


切り口から親針を刺します。

エビの中心を通していきます。

そして、エビの4~5節目まで行くと、針先を出します。

エビがまっすぐの状態で付いていればOKです。

丸まっていると、不自然な動きになるので注意が必要です。

最後に、孫針を頭部に刺します。

エサ付けが完了したら、縦方向だけでなく、横方向にも傾いていないかのチェックを行います。

一つテンヤの釣り方・誘い方

一つテンヤの釣り方・誘い方についてご紹介します。

基本は、船下を狙う釣り方です。

キャストする釣り方は下でご紹介します。

一つテンヤ仕掛けと釣り方・エサ【マダイ】

まず、船下を狙う釣り方について解説します。

テンヤを底まで沈めていきます。

その際、リールのスプール付近に指を添えて(サミング)、ラインがフケないように調整します。

きちんと底まで沈めます。

底を取れないようでは釣りになりません。

もし底を取れないようなら、底を取れる重さまで重くします。


通常であれば、テンヤが着底すればラインがフケます。

しかし、潮が速い時や風が強い時はラインがそれほどフケず、放っておくとどんどんラインが出ていってしまいます。

非常に底を取りにくくなります。

着底の目安は、ラインが出ていく速さがそれまでと比べると遅くなります。

事前に水深を把握しておいて、ラインのカラーで確認しながら沈めるとより確実です。


着底後、ラインのフケを巻き取って、0.5~1mほど上げます。

そこで、10~15秒ほどアタリを待ちます。

アタリがあれば即合わせです


アタリがなければ、竿を一杯までゆっくり持ち上げて沈めていきます。

一気に沈めるのではなく、テンヤの重みを感じながら下げていきます。(リフト&フォール

それでも、アタリがなければタナを変えます。

3mほど上げて、ここでもリフト&フォールで誘いをかけます。


それでもアタリがなければ、テンヤを着底させ、ラインを軽く弛ませます。

テンヤが動かないようにラインのテンションを調整します。

3~5秒待った後、アタリを聞いて着底させます。


2~3分アタリがなければ、1度仕掛けを回収します。

エサの状態を確認します。

この釣り方は、着底前後で喰ってくることが多いです。

まめに仕掛けを回収して、落とし直した方が釣れる確率は上がります。

必要以上に粘っていてもダメです。


アタリはいろいろあります。

もっともわかりやすいのは、穂先から曲がって持ち込むアタリです。

手にモゾモゾとした感触が伝わってきたり、竿先が重く感じることがあります。

これらもアタリです。

とにかく違和感を抱けば合わせるとよいです。


合わせても針掛かりしない場合は、そのまま仕掛けを下げて次のアタリを待ちます。

しばらく待っても、アタリがなければ、エサがない可能性があるので回収します。


針掛かりすれば、マダイが引っ張ってこない時に巻き上げ、引っ張っている時は少し待ちましょう。

ドラグさえきちんと調整しておけば、バレる可能性は低くなります。

竿を煽らないようにします。

一つテンヤでフォールを活用する!アタリの取り方は?

一つテンヤの基本的な釣り方はリフト&フォールです。

アタリがない場合は、水深が20m前後なら、軽めのテンヤ(2~3号)を使ってフォールで探ると効果的です。

テンヤの重さは、水深や潮の速さなどで決めます。

できるだけ軽いテンヤテンヤで、ゆっくりマダイに見せながら沈めるのがコツです。


この時注意点があります。

竿先を水平よりもやや下向きに構え、リールのスプールの縁に指を当てて、できる限りラインのフケが出ないように沈めていきます。(サミング)

だからといって、ピンと張ってしまうと喰いが落ちてしまいます。

ラインを張らず緩めずの状態で、テンヤを沈めていきます。

このようにすれば、喰いは落ちずにしっかりとアタリを取ることができます。


アタリは、竿先とラインの動きでわかります。

竿先がグッと押さえ込まれたり、着底していないにもかかわらずラインがフケたりします。

アタリがあれば、すぐに合わせます。


アタリのタナをラインのマーカーで把握しておきます。

次は、そのタナの3~4m手前までは一気にフォールさせて、そこから先ほどと同じようにサミングしながらフォールさせます。

このようにすれば効率的に釣ることができます。


アタリがないまま着底すれば、仕掛けを回収します。

再度これを繰り返します。

一つテンヤでキャスティングして釣る

一つテンヤでキャスティングして釣る方法についてご紹介します。

船下を狙っても釣れない時は、キャスティングして釣ります。

特に浅場で有効です。

キャスティングすることで広範囲を探ることができます。

ただし、深場や根掛かりの多い場所では厳しいです。


キャスティングと言っても、投げ釣りのようにオーバーハンドではキャストしません。

危険な上、ロッドの破損につながります。

必ずアンダーハンドでキャストします。


キャスト後、底まで沈めます。

着底すれば、ラインのフケを取ります。

基本的には、軽くシャクッて止めるを繰り返します。(ボトムバンプ

大きくシャクッた後、竿先を下げてテンヤを底まで一気に沈める誘い方でもよいです。

他には、大きくシャクッた後、竿先は下げずにそのままにしておきます。

その場合は、持ち上げられたテンヤは弧を描いて底まで沈んでいきます。(カーブフォール

着底後しばらく止めます。

こちらも効果的です。

これらを繰り返して、船下まで来れば回収して再度キャストします。

他は、船下を狙う釣り方と同じです。

一つテンヤの遊動式とは?釣り方は?

一つテンヤの遊動式は、テンヤと針が分離しています。

普通のテンヤ(固定式)とはフックも異なっています。

タイラバのフックのような孫針サイズのフックが2本付いています。


基本的な釣り方は、固定式と同じです。

遊動式もリフト&フォールで誘います。

アタリがあれば即合わせします。


遊動式ならではの釣り方があります。

リフト&フォール時に、竿先を一気に下げてテンヤをフリーフォールで落とします。

このようにすることで、オモリの後にエサがふわふわとゆっくり落ちてきます。

これがマダイへのよいアピールとなります。

あえて少し重めのテンヤを使うと効果的です。


固定式に比べて、遊動式の方がキャストしての釣りに適しています。

遊動式の方がラインが絡みにくいためです。



関連記事


おすすめ






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事