PR

ジギングと言えば、ガンガン巻いて誘う青物釣りのイメージが強いです。

スロージギングでも、青物を狙うことは可能です。

青物御三家と呼ばれるブリ・カンパチ・ヒラマサを釣る際にはちょっとしたコツがあります。

ここでは、青物のスロージギングのタックルとしゃくり方・コツについてご紹介します。

スポンサーリンク

青物のスロージギングのタックル

青物のスロージギングのタックルについてご紹介します。

タックルは次のとおりです。

スロージギング 仕掛け タックル
※こちらは近海フィールドで釣る際の目安です。

タックルは対象魚の大きさなどによっても変わります。


ロッド

ロッドはスロージギング対応のものを使います。

使用するジグの重さや誘い方、水深、潮の流れによって、硬さの異なるものを使い分けるとよいです。

大きく跳ね上げたいのなら反発力の強いものがおすすめです。

長さは2m前後が一般的です。

フォール重視の釣りには長めがよいです。


リール

リールは中型のベイトリールを使います。

フォールスピードを調整できるものがおすすめです。


ライン

ラインはPEの0.8~2号を使います。


リーダー

リーダーはフロロカーボンの4~14号を使います。


ジグ

ジグはスロージギング対応のものを使います。

重さは、状況によって80~300gを使い分けます。

スポンサーリンク

青物のスロージギングの基本的なしゃくり方

青物のスロージギングの基本的なしゃくり方についてご紹介します。

スロージギングの誘い方は、普通のジギングとはまったく異なります。

スローという言葉が付いていても、必ずしもスローなアクションで誘うわけではありません。

多くの人が、スローなアクションで釣るものだと思い込んでいます。

意外と激し目に誘いをかけます。

青物のスロージギングのタックルとしゃくり方・コツ

まず、底までジグを沈めます。

沈めば、誘いを始めます。

基本的には速めのワンピッチジャークです。

レンジは底から水深の2/3までを探ります。

表層近くまで浮いていることもあります。

どのレンジにいるのかわからないので幅広く誘いをかけます。

反応のよい巻き上げの速さやシャクリ幅、シャクる速さなどを見つけます。


同じアクションばかりを繰り返していると、魚に見切られてしまいます。

見切られないように、同じポイントでは同じアクションを繰り返さないように注意します。

しばらくすれば、先ほど行ったアクションを試してみてもよいです。

スロージギングでブリを狙うコツ

スロージギングでブリを狙うコツについてご紹介します。

ブリは出世魚です。

メジロ(ワラサ)やハマチ(イナダ)はブリの若魚です。

タックルは多少変わっても、基本的な釣り方は同じです。


ブリはヒラマサやカンパチに比べると、釣りやすい魚です。

比較的手軽に狙えます。

ジギングの基礎を学ぶのに最適です。


ブリを狙う時は、ワンピッチの振り幅を少なくして、上へと誘ってくるとよいです。

フッキングしても、ブリは根には走りません。

そのため、緩めのドラグ設定でやり取りできます。

ブリが疲れるまで待ってから取り込むとよいです。

スロージギングでカンパチを狙うコツ

スロージギングでカンパチを狙うコツについてご紹介します。

カンパチは、100Kgを超える個体のいる魅力的な魚です。

ゲーム性が高く、掛けてからのやり取りが難しいです。

魚のサイズや釣り場などにもよりますが、初心者には釣り上げるのが大変です。


カンパチはフォールに好反応を示します。

そのため、フォールを重視した誘いが効果的です。

特に、大型は中層に浮いていることがあります。


ドラグ設定は、きつくも緩くもないぐらいがよいです。

指でスプールを押さえて、ラインの出を調整します。

スロージギングでヒラマサを狙うコツ

スロージギングでヒラマサを狙うコツについてご紹介します。

ヒラマサは、ターゲットの難易度としてはブリとカンパチの間です。


ヒラマサは、同じレンジでジグを左右に動かして誘うとよいです。

大型ほど中層まで浮いていることが多いです。


やり取りは若干難しいです。

掛けてからの引きは強烈で、すぐに根に潜ろうとするためです。

いかに早く根から引き離せるかが大きなカギとなります。

そのため、ドラグは締め気味にしておかなければなりません。

水深が浅いポイントはなおさらです。






おすすめ






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事