タチウオの船釣りで使う、竿・リールなどの釣具についてご紹介します。
船釣りに持って行く釣り具はたくさんあります。
釣りをする上で、絶対に必要なものからあると便利なのものまでさまざまです。
私が経験上、必要だと思った釣具やあると便利だと思う釣具について解説していきます。
竿
竿は、タチウオ釣りになくてはならない釣り具の1つです。
釣り方によって、用意すべき竿は変わってきます。
そのため、釣り方に応じた竿を選ぶようにします。
リール・バッテリー
リールは、タチウオ釣りになくてはならない釣り具の1つです。
基本的には、電動リールが使われます。
電動リールを使う場合、バッテリーが必要なことがあります。
最近の船なら、バッテリーなしでも船の電源を使って釣ることができます。
念のため、釣り船に確認を取っておいた方がよいです。
釣り方によっては、手巻きリールが使われることがあります。
サイズが変わることもあります。
ライン・リーダー
ライン・リーダーは、釣り方によって変わります。
リーダーは、ワイヤーでもフロロカーボンでも構いません
ケミホタル
ケミホタルは、船によって大きさが決まっていることがあります。
カラーは、イエローが無難です。
小型が多い時など付けない方がよいこともあります。
ルアー
釣り方に応じて、ルアーを使い分けます。
ルアーは、テンヤとメタルジグ、ジグヘッド&ワームがよく使われます。
天秤
天秤釣りをする際に必要となります。
他の釣り方では不要です。
オモリ
テンヤ釣りやジギングでは使いませんが、オモリが必要な釣り方もあります。
重さは、潮の速さなどによって変わります。
フィッシュグリップ
タチウオは歯が鋭いので、直接触らない方がよいです。
フィッシュグリップを使うと安心です。
ハサミタイプとワニグリップタイプがあります。
どちらでも構いません。
クーラーボックス
タチウオを持って帰るのなら、クーラーボックスが必要です。
大型のタチウオが釣れると、1m以上となります。
そのため、35リットル以上のクーラーボックスを用意しておきたいです。
これぐらいあれば、曲げて入れれば何とかなります。
ペンチ・ハサミ・ナイフ
ラインを切ったり締めたりするのに、ペンチやハサミ、ナイフは必要です。
すべて用意しておくと便利です。
ライフジャケット
ライフジャケットは、必ず着用します。
船釣りでは着用が義務づけられています。
万が一の時、身を守ってくれます。
レインウェア
釣りをしていて、天気が急に変わることは珍しくはありません。
レインウェアを用意しておくと安心です。
帽子
帽子は、熱中症の予防に必要です。
それに、雨が降ってきても、帽子を被っていると、レインウェアの帽子が下がってきて釣りにくくなることもありません。
長靴
長靴は、絶対に必要なものではありません。
冬はよいですが、夏は暑いです。
そのため、滑りにくいものであれば、サンダルなどでもOKです。
エサ・氷
エサと氷がないと釣りになりません。
共に船で用意してもらえることが多いです。
安くあげたいのなら、エサは自分で用意すればよいです。
酔い止め
船酔いする人は、飲んだ方がよいです。
おすすめは、アネロンです。
私は長年お世話になっています。
個人差はあるでしょうが、私はよく効きます。
スポンサーリンク