アジングと言えば、ベイトフィッシュパターンが人気です。
しかし、プランクトンパターンなるものも存在します。
ベイトフィッシュパターンとプランクトンパターンはまったく異なります。
ここでは、アジングのプランクトンパターンについてご紹介します。
アジングのプランクトンパターンとは
アジングのプランクトンパターンについてご紹介します。近年、アジの主食は小魚からプランクトン(アミを含む)へと変わってきています。
ベイトフィッシュパターンにおいては、狙ったレンジをアクションをつけて誘います。
しかし、プランクトンパターンは、プランクトンが溜まりやすい場所を見つけ、そこをピンポイントに狙い撃ちします。
プランクトンは、潮の流れに乗って移動しています。
しかも、プランクトンは特定のレンジのみにいることが多いのです。
プランクトンが溜まっている場所を探すためには、潮の流れやぶつかり方などを的確に把握しないといけません。
ベイトフィッシュパターンとはまったく異なる釣り方となります。
ただし、夕マズメにベイトフィッシュを追ってくるアジは、ベイトフィッシュパターンで狙います。
寄ってくるアジは表層を泳いできます。
アクションを加えながら積極的に誘います。
アジングのプランクトンパターンのタックル
アジングのプランクトンパターンのタックルについてご紹介します。タックルは次のとおりです。
ロッド
ロッドはアジングロッドを使います。
しなやかに曲がり込むソリッドティップのものがおすすめです。
軽量ジグヘッドが捉えるわずかな潮の流れも感じることができます。
長さは6フィート前後です。
リール
リールはスピニングリールを使います。
サイズは1000~2000番がおすすめです。
ベイトリールでも問題はありません。
ライン
ラインはPEの0.25号前後を使います。
リーダー
リーダーはフロロカーボンの1.7号前後を使います。
ジグヘッド
ジグヘッドは0.4~0.8gのものを使います。
重くても1gまでのことが多いです。
ジグヘッドはできる限り軽い方がよいです。
ワームを潮に流して漂わせなければならないためです。
ワーム
ワームは1.3~2インチを使います。
サイズは、アジの活性によって変えます。
活性が高い時は大きめ(2インチ)、低い時は小さめ(1.3インチ)を使います。
はじめは大きめを使い、反応がなければ小さくしていくとよいです。
ファット系は潮の受け方などが異なるので、別物と考えます。
小さめでも喰ってこなければ試してみるとよいです。
カラーは、一概にどれがよいとは言えません。
いろいろ試してみる必要があります。
ただし、アミパターンならクリア系のカラーがおすすめです。
アジングのプランクトンパターンのポイント
アジングのプランクトンパターンのポイントについてご紹介します。プランクトンパターンのポイントは、潮が障害物などにぶつかるところがおすすめです。
そのようなところにはプランクトンが溜まりやすいです。
障害物としては、岩やウィード、消波ブロックなどがあります。
ぶつかった潮がどこへ流れていくのかを予測して釣ります。
予測は結構難しいので、ひとまず潮が障害物にぶつかるところを狙ってみるとよいです。
夜間なら、常夜灯周辺で潮がぶつかるところを探すとよいです。
アジがいる確率がますます高くなります。
もちろん、潮と潮がぶつかるところでもよいです。
表層で潮同士がぶつかれば潮目ができます。
潮目も好ポイントです。
アジングのプランクトンパターンの釣り方
アジングのプランクトンパターンの釣り方についてご紹介します。プランクトンパターンの釣り方は、ベイトフィッシュパターンとはまったく異なります。
ベイトフィッシュパターンでは、ワームを小刻みに動かすなどアクションを加えます。
しかし、プランクトンパターンではワームをできる限り動かしません。
ワームを潮の流れに漂わせます。
プランクトンが潮に流されるイメージです。
プランクトンのいるレンジを探して、そこを漂わせるだけです。
先ほど、ワームを潮の流れに漂わせると言いました。
では、漂わせる際は何もしなくてもよいのでしょうか?
基本的に何もしなければ、ワームはどんどん沈んでいきます。
これでは、プランクトンのいるレンジをキープできず、アジは喰ってくれません。
レンジをキープするのにはコツがあります。
ワームのフォール中にリフトさせます。
ただし、その際にロッドを煽りすぎると、こちらに寄ってきてしまいます。
そのようなことにならないために、次のようにロッドを操作します。
まず、ワームを狙うレンジまで沈めます。
それ以降は、ワームがフォールで沈んでいく分を持ち上げるイメージでロッドを立てていきます。
この時、ある程度までロッドを立てたら、ロッドはそのままで支点となる手首を上げていきます。
ロッドを目一杯まで立てないようにします。
このようにすれば、こちらに寄ってくる移動距離を抑えることができます。
あとは、ラインを張れば浮き、緩めれば沈むので、それを利用して調整します。
リールを巻くのは、ロッドを上げたことによってラインに弛みが生じた時だけです。
これを繰り返します。
基本的には、アタリがあれば合わせます。
ただし、タックルバランスさえ間違えなければ、合わせなくても掛かってくれます。
そうすれば、うまく掛からなくてもまた喰ってきてくれます。
針掛かりすれば、ラインを緩めないように寄せてきます。
関連記事
- アジ釣りの時期と時間帯!どのシーズンでも釣れる?
- アジングの仕掛けと時期【初心者必見】
- アジングの釣り方とアクション【初心者必見】
- アジングのフロートリグ仕掛けと使い方
- デイアジングの釣り方のコツは?ポイントやワームなどタックルについて解説!
- ジグサビキでのアジ仕掛けと釣り方
- 【デカアジ】アジング仕掛けと釣り方・時期
- 豆アジングのコツは?ワームやジグヘッドなどのタックルは?
- 梅雨アジングの日中と夜の攻略法は?
- ベイトフィネスでのアジングのメリットとデメリットとは?
- 激流アジングの攻略法!タックルと釣り方のおすすめは?
- 【アジング】冬は釣れない!?ワームや風対策などは?
- 磯アジングのタックルと釣り方・ポイント
- サーフアジングの仕掛けと釣り方!時期は?
- アジングのメタルジグ仕掛けとアクション
- マイクロメタルジグ仕掛けとアクション【アジング】
- アジングでプラグがおすすめな理由は?タックルと釣り方は?