PR

泳がせ釣りで青物を釣ることができます。

ブリをはじめ、ヒラマサやカンパチといった人気の魚が簡単に釣れます。

泳がせ釣りと言っても、エサによって仕掛けや釣り方が異なります。

ここでは、エサがイカとアジ・サバの場合に分けて、それぞれの泳がせ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

イカ泳がせ釣りの仕掛け

イカ泳がせ釣りでは、生きたイカを使います。

おすすめはヤリイカです。

非常に喰いがよいです。

ケンサキイカやスルメイカでもOKです。


イカ泳がせ釣りの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

青物の泳がせ釣り仕掛けと釣り方【船】

竿

竿は、オモリ負荷80~150号前後の青物用グラスロッドやライト泳がせロッドなどを使います。

長さは2~2.4mがおすすめです。


リール

リールは中型電動リールを使います。

サイズはダイワなら500番、シマノなら3000番がおすすめです。


道糸

道糸はPEの6号前後を使います。

300m以上巻いておきます。


幹糸

幹糸はフロロカーボンの12~14号を使います。

長さは1.5mです。


ハリス

ハリスはフロロカーボンの12~16号を使います。

長さは1~1.5mです。


捨て糸

捨て糸はフロロカーボンの8号を使います。

長さは50cmです。




先針はヒラマサ14~16号、掛け針はヒラマサ13~14号を使います。

先針と掛け針の間は20~25cmが目安となります。

イカのサイズに合わせるとよいです。


オモリ

オモリは120~180号を使います。

船で指定されることが多いです。

スポンサーリンク

イカ泳がせ釣りの釣り方とエサ

エサの付け方についてです。

先針を漏斗(ろうと)の片側だけに掛けます。

漏斗とは、取り込んだ海水や墨を吐き出す器官のことです。

掛け針は胴の先端部に刺します。

針の刺し方はいろいろあります。


イカ泳がせ釣りの釣り方についてです。

まず、仕掛けを底まで沈めます。

着底後、仕掛けを5m上げてアタリを待ちます。

数分待ってもアタリがなければ、ゆっくり仕掛けを底まで沈めます。

再び5m上げてアタリを待ちます。

まめに底を取り直すことが重要です。

これがよい誘いとなります。


イカの反応がよい時は、底から10m上げて釣ります。

イカのタナに合わせて釣ると喰ってきやすいです。


アタリがあっても即合わせしません。

強く引き込まれてから合わせるようにします。

アジ・サバ泳がせ釣りの仕掛け

アジ・サバ泳がせ釣りの仕掛けについてご紹介します。

仕掛けは次のとおりです。

青物の泳がせ釣り仕掛けと釣り方【船】

竿

竿は、オモリ負荷80~200号前後の青物用のワンピースロッドやライト泳がせロッドを使います。

長さは2m前後です。


リール

リールは中型の電動リールを使います。

サイズはダイワなら500番、シマノなら3000番がおすすめです。


道糸

道糸はPEの6号を使います。

300m以上巻いておきます。


幹糸

幹糸はフロロカーボンの20号前後を使います。

長さは1.5mです。


ハリス

ハリスは、フロロカーボンの12~16号です。

長さは1.2~1.5mです。




先針・掛け針ともにヒラマサ14~16号を使います。

先針と掛け針の間は15~20cmが目安となります。

エサのサイズに合わせるとよいです。

先針だけでもよいです。


オモリ

オモリは150~200号を使います。

船で指定されることが多いです。

アジ・サバ泳がせ釣りの釣り方とエサ

エサの付け方についてです。

掛け針は上アゴの硬い部分に刺します。

先針は背中またはに刺します。

先針だけの場合は、基本的には口掛けです。

上アゴの硬い部分に針を刺します。


アジ・サバ泳がせ釣りの釣り方についてです。

まず、仕掛けを底まで沈めます。

着底後、底から3~5m上げます。

数分待ってもアタリがなければ、ゆっくり底まで沈めていきます。

底まで沈めば、先ほどと同じように底から3~5m巻き上げます。

後は、これを繰り返します。


定期的に底を取り直すことが重要です。

誘いにもなります。


アタリがあっても、早合わせは厳禁です。

竿先が引き込んでから合わせます。






おすすめ






励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事