ロックフィッシュをルアーで狙う釣りが大人気です。

青物などとは違って、手軽に狙えるのが大きな魅力の1つです。

ロックフィッシュにはいろいろな種類の魚がいます。

ここでは、磯からのアカハタ・オオモンハタのルアータックルと釣り方についてご紹介します。

スポンサーリンク

アカハタ・オオモンハタの狙い方は?

ライトショアジギングでもアカハタ・オオモンハタを狙うことができます。

極端な話、おかっぱりから釣れる根魚であれば、ライトショアジギングで釣れない魚はいません。

それくらい万能な釣り方です。

状況によってはショアスローショアラバも有効です。

いろいろな釣り方を駆使して狙うと釣果アップが期待できます。



釣り場についてです。

アカハタ・オオモンハタは、堤防などから狙うことができます。

しかし、がおすすめです。

磯から狙うと、数・サイズ共に堤防とは比べものになりません。

中でも、沖磯は魚影が濃く、絶好のフィールドになっています。

魚種も豊富なので、キジハタやマハタ、アオハタなども釣れます。

渡船による磯渡しが必要になりますが、それ以上のメリットがあります。

船長が条件のよい場所に連れて行ってくれるので安心です。

アカハタ・オオモンハタのルアータックルと釣り方【磯】
スポンサーリンク

磯でのロックフィッシュの基本的な釣り方

磯でのロックフィッシュの基本的な釣り方についてご紹介します。

ロックフィッシュがターゲットであれば、メタルジグショアラバで攻めるとよいです。

状況に応じて使い分けます。

魚の活性が高い場合はメタルジグがおすすめです。

逆に、活性が低い場合はショアラバの出番です。

メタルジグに対する反応がイマイチの場合も同様です。


まずは、底周辺をスローピッチジャークで誘うとよいです。

ショアスロー用のメタルジグを使います。

メタルジグにはアピール力があります。


反応がよくなければ、ショアラバで狙います。

タイラバをキャストすると、磯では根掛かりしやすいです。

そのため、誘う際は根掛かりしないように注意しなければなりません。

ロッドを立てて操作するとよいです。

これだけでもかなり変わってきます。


どの釣り方でも、ルアーを巻く速さは重要です。

魚の活性などによって、最適な速さが異なるためです。

反応のよい速さを探っていきます。

渋い時は、ゆっくり巻かなければ喰ってくれないことが多いです。


また、巻く速さによって釣れる魚のサイズが変わることがあります。

ゆっくり巻くと、小型が喰ってくることが多いです。

逆に、少し速めに巻くと、大型がヒットしてくることがあります。

特に、オオモンハタはその傾向が強いです。

アカハタのルアーを使った釣り方

アカハタのルアーを使った釣り方についてご紹介します。

アカハタは根に付く魚なので、あまり大きく移動することはありません。

そのため、底付近を中心に攻めます。


メタルジグを使った釣りならば、リフト&フォールが効果的です。

底の地形に沿って、ルアーをアクションさせることを意識します。

ショアラバなら、底付近を丹念に探っていきます。


アカハタは甲殻類が好きです。

そのため、アカキンはおすすめのカラーの1つです。

オオモンハタのルアーを使った釣り方

オオモンハタのルアーを使った釣り方についてご紹介します。

オオモンハタは、ロックフィッシュでは珍しい回遊性の高い魚です。

水面付近までルアーを追ってくることがあります。

そのため、だけでなく、それ以外の層も探ります。


縦の誘いよりも横の誘いの方が反応がよいことがあります。

メタルジグを引いてくるとよいです。

シルバーブルーなどのカラーがおすすめです。

磯からのライトショアジギングの装備

磯からのライトショアジギングの装備についてご紹介します。

磯からの釣りは、普通のおかっぱりからの釣り以上に万全の装備で臨まないといけません。

磯釣りにはたくさんの危険が潜んでいるためです。

足元が悪いため、最低限の装備は必須です。

磯シューズ

磯はゴツゴツしていたり、滑りやすいです。

普通の靴や長靴では落水してしまうおそれがあります。

それを予防するため、磯シューズを使用します。

移動が多い場合は、ブーツタイプよりもシューズタイプが楽です。

滑りやすい場所が多ければ、フェルトスパイクタイプがおすすめです。

グローブ

磯釣りをすると、岩などで手を切ってしまうことが多いです。

それを防ぐために、グローブを着用するとよいです。

ライフジャケット

ライフジャケットは、磯釣りだけでなく、釣り人には必須のアイテムです。

特に、、磯釣りは落水の危険度が高いので必ず装着します。

ライフジャケットにはいろいろな種類があります。

自動膨張式は必ず膨らむとは限りません。

それに、膨らんだとしても、岩に擦れて破裂してしまうかもしれません。

それを避けるため、浮力体入りのベストがおすすめです。




励みになります!
応援のフォローを
よろしくお願いします!

応援のフォローをお願いします!

おすすめの記事