堤防などから、メバルを手軽に釣る方法としてウキ釣りがあります。
最近は、ルアー釣り(メバリング)の人気が高まっていますが、まだまだウキ釣りも負けてはいません。
ウキ釣りは、高度なテクニックがまったく必要ありません。
そのため、初心者にぴったりの釣り方です。
ここでは、メバルのウキ釣り仕掛けと釣り方・ポイントについてご紹介します。
目次
ウキ釣りの特徴!のべ竿を使う時は注意が必要
ウキ釣り最大の特徴は、アタリが目で見てわかることです。基本的には、ウキが沈めば魚が喰い付いています。
そのため、初心者でも比較的馴染みやすいです。
また、ウキ釣りは攻めるタナを固定できます。
そのため、ウキ下を調整すれば、決まったタナにいるメバルを狙い撃ちしたり、根がかりの多いポイントでは根がかりを回避できます。
ウキ釣り仕掛けと言っても、大きく分けると次の2つのタイプがあります。
- のべ竿を使った仕掛け
- リール竿を使った仕掛け
この2つのタイプの仕掛けにも特徴があります。
それぞれについてみていきます。
メバルののべ竿を使ったウキ釣り仕掛け
メバルののべ竿を使ったウキ釣り仕掛けについてご紹介します。のべ竿を使う時には注意が必要です。
リールを使う時は、水深や足場の高さについて考慮する必要はありません。
しかし、のべ竿を使う時はそうはいきません。
のべ竿は、竿の長さまでしか仕掛けを沈めることができないためです。
おすすめは、水深が5m以下で足場の低いポイントです。
理想は、“竿の長さ=足場の高さ+水深”です。
これなら、ちょうど底まで仕掛けが届きます。
ただ、明らかにメバルが浮いている場合は、深い水深や足場が高い場所でも問題ありません。
底まで沈める必要がないためです。
手返しが早いので、リール竿で釣るより効率がよいです。
仕掛けは次のとおりです。
竿
竿は、のべ竿を使います。
渓流竿などがおすすめです。
長さは4~6mがよいです。
道糸
道糸は、ナイロンの1.5号前後を使います。
道糸+ハリスの長さと竿の長さがほぼ同じになります。
ハリスの長さによって道糸の長さが変わります。
ウキ
ウキは固定タイプです。
棒ウキ(3Bなど)でも玉ウキでもよいです。
波が高かったり、潮が速い時は玉ウキの方が適しています。
夜釣りの場合は電気ウキ(0.5~1号)を使います。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの1~1.5号を使います。
長さは1~1.5mです。
針
針はチヌ針の3~5号を使います。
メバルのリール竿を使ったウキ釣り仕掛け
メバルのリール竿を使ったウキ釣り仕掛けについてご紹介します。のべ竿は、足元の表層・中層しか狙うことができません。
しかし、リール竿を使用すれば、近くの浅いタナから遠くの深いタナまでいろいろなポイントを狙えます。
リール竿を使う最大のメリットは、広範囲を探ることができる点です。
仕掛けは次のとおりです。
竿
竿は、柔らかめ(1~1.5号)の磯竿を使います。
長さは5m前後がおすすめです。
リール
リールは、スピニングリールを使います。
サイズは2000~2500番がおすすめです。
道糸
道糸は、ナイロンの1.5号前後を巻いておきます。
ハリス
ハリスは、フロロカーボンの1~1.5号を使います。
ウキ
ウキは、棒ウキの0.8~1.5号を使います。
ただ、どのようなタイプのものでも構いません。
遊動仕掛けを使っているので、ウキ下を変えれば、いろいろな層を探れます。
潮の流れに乗せて、ラインを出していくこともできます。
風が強い時は、オモリを重くして浮力の強いウキを使うと仕掛けが安定しやすいです。
波があると、棒ウキは倒れてしまって非常に釣りにくいです。
そのような時は円錐ウキがおすすめです。
のべ竿を使った仕掛けでも、リール竿を使った仕掛けでも、市販のハリス付きの針を使用すればよいです。
ハリスが1~1.5号の仕掛けを用意します。
メバルが対象魚の仕掛けを購入しておけば問題ありません。
もちろん、自作してもよいです。
メバル釣りで狙うべきポイント
ウキ釣りでメバルを釣る時は、次のようなポイントを狙うとよいです。潮通しのよい堤防の先端や夜の港内の常夜灯周辺などが好ポイントとなっています。
日中は底付近や障害物に隠れていますが、夜は表層から中層まで浮いてくることがあり、活発に動き回ります。
おすすめは夜釣りです。
夜釣りをする場合、できれば明かりのある波止が理想です。
明かりがあると、周りが見えるので安全に釣りを行うことができます。
その上、エサが集まってくるのでメバルが寄ってきます。
特に、明かりの明暗の境目は狙い目です。
ゴロタでも釣ることができます。
底が見えるほどの浅場でもOKです。
ゴロタには大小の岩がたくさんあるので、ある意味すべてが好ポイントです。
日中なら底ギリギリを狙ってみるとよいです。
メバルのウキ釣りのエサ
メバルのウキ釣りのエサについてご紹介します。エサはアオイソメやオキアミ、活きエビ(特にモエビが人気)を使います。
アオイソメは、チョン掛けにします。
オキアミは、尻尾から針を刺す1匹掛けです。
活きエビは、尻尾にチョン掛けにします。
メバルのウキ釣りの釣り方
ウキ釣りの基本的な釣り方は、次のとおりです。のべ竿でもリール竿でも、釣り方はそれほど変わりません。
夜釣りの場合、メバルが浮いてきている可能性が高いです。
そのため、表層付近から攻めていきます。
ウキ下は1~1.5mから始めるとよいです。
アタリがなければ、50cmずつ下げていきます。
底付近まで下げても釣れないようなら、場所の移動を検討します。
仕掛けを潮上に投入します。
リール竿の場合は軽くキャストしてもよいです。
潮上に投入するのは、メバルが潮に向かって頭を向けているためです。
潮下へ流して釣ります。
潮下まで流して、ラインがピンと張れば、仕掛けを回収して再度潮上に投入します。
上で、明かりの明暗の境目が狙い目という話をさせていただきました。
このことを利用して、次のように釣るとよいです。
仕掛けを流す時は、潮上の明るいところから潮下の暗いところへ流し込みます。
境目に沿って流すのも効果的です。
流す時は、ウキの動きから目を離してはいけません。
竿先をウキの流れに合わせて動かしていきます。
道糸をピンと張らないように注意しなければなりません。
ピンと張ると、仕掛けが浮き上がってしまい、メバルがいるタナにエサがいかなくなります。
これでは釣れません。
しばらく流してみてアタリがなければ、軽くシャクってみたり、ウキを引いてみたりして誘いを入れると喰ってくることがあります。
その後もアタリがなければ、仕掛けを回収し、刺し餌を確認します。
エサが残っているようなら、ウキ下を長めにしてみます。
後は、これを繰り返して、ウキ下を調整します。
それでもダメなら場所を移動するか、反応がある場合は小さめの針に変えるとよいです。
エサが弱っていては喰ってくれません。
そのため、エサの有無だけでなく、エサが元気に動いているかも確認する必要があります。
元気がなければ、すぐに交換します。
アタリは、ウキが沈むのですぐにわかります。
アタリがあっても焦る必要はありません。
ウキが沈み始めれば、(リール竿の場合はゆっくり巻いて糸ふけを取り、)竿を立てればOKです。
どちらかと言うと、早合わせの方がバレやすいです。
アオイソメは食べるのに時間がかかるので、特に注意が必要です。
関連記事