青物(ブリ・ヒラマサ・サワラなど) カンパチヒラマサブリ イカ泳がせ釣りの仕掛けと釣り方 生きたイカを使った泳がせ釣りがあります。 ハモノ釣りと呼ばれることもあります。 釣りに行く時期や場所にもよりますが、ブリやヒラマサ、カンパチなどの青物やマダイ、根魚などが狙えます。 イカを泳がせて釣るだけに、良型しか釣れません。 ここでは、イカ泳がせ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。 イカ泳がせ釣りの仕掛け イ...
アジ・シマアジ ライトアジ ライトアジの仕掛けと釣り方のコツ ライトアジは、LT(ライトタックル)アジとも言います。 文字どおり、ライトタックルでアジを狙う釣りのことです。 天秤仕掛けを使った釣り方です。 ライトタックルを使った方がよりアジ釣りを楽しむことができます。 ここでは、ライトアジの仕掛けと釣り方のコツについてご紹介します。 釣り座の準備 船に乗り込んだら、釣り座の準備を...
アマダイ・レンコダイ・チダイ アマダイ アマダイの天秤仕掛けと釣り方のコツ【ライトアマダイ】 相模湾などでは、エサでのアマダイ釣りが人気です。 アマダイ釣り(ライトアマダイ)はシンプルで簡単です。 初心者にもおすすめの釣りです。 ここでは、アマダイの天秤仕掛けと釣り方のコツについてご紹介します。 アマダイ釣りの天秤仕掛け アマダイ釣りの天秤仕掛けについてご紹介します。 仕掛けは次のとおりです。 竿 竿はがおすす...
マダイ タイラバ ショアラバの仕掛けと釣り方 最近人気のマダイ釣と言えばタイラバです。 タイラバは船からだけではなく、おかっぱりからも行うことができます。 ここでは、ショアラバの仕掛けと釣り方についてご紹介します。 ショアラバとは ショアラバとは、のことです。 船で行うタイラバのおかっぱりバージョンです。 おかっぱりではキャストして釣ります。 船同様、マダイだけで...
青物(ブリ・ヒラマサ・サワラなど) イナダ・ワラサ ワラサのコマセ釣り仕掛けと釣り方 ワラサはブリの若魚のことです。 若魚と言っても、もう少し大きくなればブリになるので3~5Kgクラスはあります。 そのため、引きは力強く、釣りごたえは十分です。 ここでは、ワラサのコマセ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。 ワラサのコマセ釣りの仕掛け ワラサのコマセ釣りの仕掛けについてご紹介します。 仕掛けは次のとお...
ロックフィッシュ アカハタハタ アカハタ釣りの仕掛けと釣り方【船のエサ釣り】 初夏を迎えると、アカハタが釣れ出します。 アカハタとは真っ赤な魚体が美しい高級魚です。 そのアカハタが手軽に釣れます。 ここでは、アカハタの船からのエサ仕掛けと釣り方についてご紹介します。 アカハタ釣りの一つテンヤ仕掛け アカハタ釣りの一つテンヤ仕掛けについてご紹介します。 真夏になって活性が高くなると、ルアーで狙うと...
落とし込み・飲ませ釣り ライト泳がせ仕掛けと釣り方 数年前から、ライト泳がせという釣りが始まりました。 ライトタックルブームに乗って、一気に人気となりました。 ここでは、ライト泳がせ仕掛けと釣り方についてご紹介します。 ライト泳がせとは?おすすめの時期は? ライト泳がせとは、比較的浅い海域で、生きた小魚をエサとしていろいろな魚種を狙う釣りのことです。 相模湾などで人気が...
フラットフィッシュ(ヒラメ・カレイ・マゴチなど) ヒラメ ライトヒラメの仕掛けと釣り方 ライトヒラメと通常のヒラメ釣りとは何が違うのでしょうか? 軽いオモリを使えば、ライトヒラメというわけではありません。 ここでは、ライトヒラメの定義や仕掛け、釣り方などについてご紹介します。 ライトヒラメとは ライトヒラメについて解説します。 ライトヒラメの“ライト”は何を意味するのでしょうか? のことを指しています。 ...
イカ(アオリイカ除く) ヤリイカ ヤリイカの直結仕掛けと釣り方 8月下旬になると、場所にもよりますがヤリイカが釣れ出します。 10月ぐらいまでは、小型のヤリイカがメインとなります。 小型のヤリイカ釣りにおすすめなのが直結仕掛けです。 ここでは、ヤリイカの直結仕掛けと釣り方についてご紹介します。 ヤリイカの直結仕掛けのメリットとデメリット ヤリイカの直結仕掛けのメリットとデメリットに...
イカ(アオリイカ除く) ヤリイカ ヤリイカ釣りのブランコ仕掛けと釣り方【船】 ヤリイカは、ケンサキイカやスルメイカと並んで人気のイカです。 ヤリイカもブランコ仕掛けや直結仕掛けで狙うことができます。 ここでは、ヤリイカ釣りのブランコ仕掛けと釣り方についてご紹介します。 ヤリイカ釣りの時期 ヤリイカ釣りの時期についてご紹介します。 ヤリイカはよく釣れます。 おすすめはです。 釣りに行く場所にもより...
フグ 食わせフグの仕掛けと釣り方【湾フグ】 湾フグ釣りのスタイルには、カットウフグと食わせフグがあります。 カットウフグで狙う人の方が多いかもしれません。 しかし、口に掛けて釣る食わせフグも非常に面白いです。 ここでは、食わせフグの仕掛けと釣り方についてご紹介します。 食わせフグでは、主にショウサイフグやヒガンフグを狙うことが多いです。 食わせフグの仕掛け 食わ...
フグ ヒガンフグ(アカメフグ)釣りの仕掛けと釣り方 ヒガンフグ(アカメフグ)は、トラフグに次ぐ高級フグと言われています。 東京湾では、ヒガンフグを狙うことができます。 ここでは、ヒガンフグ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。 ヒガンフグ釣りの時期 ヒガンフグ釣りの時期についてご紹介します。 がおすすめの時期です。 年末に釣りに行く人が多いです。 ただし、狙うことは...
フグ ショウサイフグのカットウ仕掛けと釣り方 関東では、カットウフグが大人気です。 カットウフグというフグがいるわけではなく、釣り方の名称です。 独特な釣り方で、エサを喰わせて釣るのではなく、エサに寄ってきたショウサイフグを引っ掛けて釣ります。 ここでは、ショウサイフグのカットウ仕掛けと釣り方についてご紹介します。 ショウサイフグのカットウ釣り仕掛け ショウサイフ...
フグ 湾フグの時期は?いつ釣りに行けばよい? 東京湾ではフグ釣りが人気です。 湾フグという新たな釣りが確立されています。 ここでは、湾フグとは何なのかや釣りの時期についてご紹介します。 湾フグとは 湾フグとは、のことです。 そのため、湾フグという種類のフグがいるわけではありません。 湾フグには、が含まれます。 特に、ショウサイフグとヒガンフグ、トラフグは釣りのター...
イカ(アオリイカ除く) コウイカ スミイカのテンヤ仕掛けと釣り方【シャコテンヤ】 東京湾など大人気のスミイカ釣り。 スミイカとはコウイカのことです。 スミイカはテンヤを使って釣ることができます。 ここでは、スミイカのテンヤ仕掛けと釣り方についてご紹介します。 シャコテンヤと呼ばれる釣りです。 スミイカのテンヤ釣りの仕掛け スミイカのテンヤ釣りの仕掛けについてご紹介します。 仕掛けは次のとおりです。 ...
タコ イイダコ イイダコ釣り!東京湾での仕掛けと釣り方 東京湾ではマダコ釣りの人気が上昇しています。 イイダコ釣りも負けてはいません。 マダコ釣りよりも、さらに手軽に行うことができます。 ここでは、船でのイイダコ釣りの仕掛けと釣り方についてご紹介します。 イイダコ釣りの仕掛け イイダコ釣りの仕掛けについてご紹介します。 仕掛けには、テンヤを使ったタイプとスッテを使ったタイプ...
その他 ワタリガニ ワタリガニ釣りの仕掛けと釣り方 以前は食用として大人気だったワタリガニ。 食べるとおいしいだけに釣る価値は十分あります。 他のターゲットとは異なった釣り方で釣ります。 ここでは、ワタリガニ釣りの仕掛け・釣り方・エサ・ポイントなどについてご紹介します。 ワタリガニ釣りで釣れるカニの種類 ワタリガニ釣りで釣れるカニの種類には次のものがあります。 ガザミ ...
その他 ワタリガニ ワタリガニ釣りの時期・時間帯 カニと言えば、罠を仕掛けて捕獲するというイメージが強いです。 しかし、カニも釣りのターゲットとなります。 ワタリガニも例外ではありません。 ここでは、ワタリガニ釣りの時期・時間帯についてご紹介します。 ワタリガニとは ワタリガニと言えば、一般的にはのことを指します。 ガザミは、エビ目カニ下目ワタリガニ科の属するカニです...
タチウオ タチウオの天秤仕掛けと釣り方 東京湾では、タチウオ釣りは年間を通して行えます。 天秤仕掛けで釣るのが人気です。 ただ、エサを付けて指示ダナに沈めれば釣れるというものではありません。 かなり奥が深い釣りです。 ここでは、タチウオの天秤仕掛けと釣り方についてご紹介します。 タチウオの天秤仕掛け タチウオの天秤仕掛けについてご紹介します。 仕掛けは次のと...
マグロ・カツオ カツオ 【金洲】カツオの仕掛けと釣り方!キメジも狙える 金洲でのカツオやキメジ釣りは非常に人気が高いです。 カツオやキメジの豪快な引きを楽しむことができるためです。 もちろん、新鮮なカツオやキメジが食べられるという魅力もあります。 ここでは、金洲でのカツオ・キメジの仕掛けと釣り方についてご紹介します。 なお、キメジとはキハダマグロの若魚のことです。 金洲は、静岡県御前崎沖に...
マグロ・カツオ キハダカツオ キハダ・カツオのコマセ仕掛けと釣り方【相模湾】 相模湾では、夏になるとキハダ・カツオ釣りが開幕します。 開幕直後は、魚がオキアミに慣れていないのでコマセ釣りでは苦戦することがあります。 しかし、次第にコマセに口を使い始めます。 ここでは、キハダ・カツオのコマセ仕掛けと釣り方についてご紹介します。 キハダ・カツオのコマセ仕掛け キハダ・カツオのコマセ仕掛けについてご紹...
マグロ・カツオ キハダ キハダのフカセ釣り(泳がせ)仕掛けと釣り方 相模湾で人気のターゲットであるキハダ。 キハダは泳がせ釣りでも狙うことができます。 ここでは、キハダのフカセ釣り仕掛けと釣り方についてご紹介します。 なお、カツオもフカセ釣りで狙うことができるので参考にしてみてください。 キハダのフカセ釣り仕掛け キハダのフカセ釣り仕掛けについてご紹介します。 仕掛けは次のとおりです。...
落とし込み・飲ませ釣り アンダーベイトの仕掛けと釣り方 アンダーベイトという釣りをご存じでしょうか? 別名で呼ばれることの方が多いです。 大型魚を狙うのに最適な釣り方のため、人気が高いです。 ここでは、アンダーベイトの仕掛けと釣り方についてご紹介します。 アンダーベイトとは アンダーベイトとはのことです。 サビキ仕掛けでベイト(小魚)に喰わせ、それを沈めて大型魚を狙う釣りの...
アマダイ・レンコダイ・チダイ レンコダイ レンコダイの仕掛けと釣り方!マダイとの違いは? マダイ釣りに行くと、たまにレンコダイが釣れます。 レンコダイをメインに釣りに行く人はマダイほどは多くはありませんが、専門で狙う釣り船があります。 ここでは、レンコダイの仕掛けと釣り方についてご紹介します。 マダイとの違いについても解説しています。 レンコダイとは!マダイとの違いは? レンコダイは、スズキ目スズキ亜目タイ...
青物(ブリ・ヒラマサ・サワラなど) ブリ ブリ釣りの天秤フカセ仕掛けと釣り方 強烈な引きで釣り人を魅了する青物釣り。 中でも、ブリは釣り人の憧れ的存在です。 ここでは、ブリ釣りの天秤フカセ仕掛けと釣り方についてご紹介します。 ブリの天秤フカセ釣りの仕掛け ブリの天秤フカセ釣りの仕掛けについてご紹介します。 メジロは、基本的にブリと同じ仕掛けで釣れます。 ハマチのみなら、ハリスや針はもう少し小さく...
落とし込み・飲ませ釣り 飲ませ釣りの仕掛けと釣り方のコツ・エサ 大物を狙う釣り方として飲ませ(ノマセ)釣りがあります。 ブリやカンパチ、根魚などいろいろ釣れます。 ここでは、飲ませ釣りの仕掛けと釣り方のコツ・エサについてご紹介します。 飲ませ釣りとは 生きた小魚をエサにして大型魚を狙う釣りは、一般的にはと言われます。 ただ、関西の一部の地域(和歌山など)ではと呼ばれています。 小魚...
ルアー釣り コブダイ タンコブゲームの仕掛けと釣り方 堤防から手軽にコブダイを釣ることができます。 しかも、70cmほどもある大型が釣れるのです。 そのため、メディアで取り上げられて大きな話題となりました。 ここでは、タンコブゲームの仕掛けと釣り方についてご紹介します。 タンコブゲームとは タンコブゲームとは、のことを言います。 特定の地域で人気の釣りです。 特に、が有名...
ハゼ ボートハゼ釣りの仕掛けと釣り方 ファミリーフィッシングで大人気のハゼ。 夏は浅瀬で狙えますが、秋が近づくにつれて少しずつ深場へ移動して行きます。 この時期になると、ボートで広範囲を探るのがおすすめです。 まだまだよく釣れるので楽しむことができます。 ボートからハゼ釣りと言っても、釣り方は1つだけではありません。 いくつかの釣り方があります。 ここでは...
サヨリ サヨリ釣りのルアー(ワーム・メタルジグなど)のおすすめ 最近は、サヨリのルアー釣りの人気が高まりつつあります。 サヨリングと呼ばれる釣りです。 ルアー釣りと言っても、ソフトルアー(ワームなど)を使う釣りとハードルアー(メタルジグなど)を使う釣りの2つがあります。 ここでは、サヨリ釣りのルアー(ワーム・メタルジグなど)のおすすめについてご紹介します。 サヨリ釣りで使うワームの...
サヨリ サヨリ釣りの仕掛け(エサ)の市販のおすすめは? サヨリのエサ釣りには、主に遠投カゴ釣りとウキ釣りがあります。 それぞれの釣り方で、使用する仕掛けは異なります。 すべての釣具を揃えて自作することは可能ですが、市販の仕掛けを購入した方が簡単で便利です。 自作にこだわる人以外は市販の仕掛けを使うとよいです。 ここでは、サヨリのエサ釣りの仕掛けの市販のおすすめについてご紹介...